ようやく、マスクが要らなくなりましたネ!
なみへい合同会社 代表社員 川野真理子
なみへいHP 川野真理子facebook
TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
ネットショップ 【なみへい村の故郷便】
2023年マルシェ出店予定
| 固定リンク
なみへい合同会社 代表社員 川野真理子
なみへいHP 川野真理子facebook
TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
ネットショップ 【なみへい村の故郷便】
2023年マルシェ出店予定
| 固定リンク
こんにちは。
なみへいの川野真理子です。
本当にご無沙汰をしております。
皆さん、お変わりありませんか?
いえいえ、きっと何かしらのお変わりはありますよね。
私も今までやりたくても出来なかったことを
一つずつ、実現していきたいと思いまして、
今日は近況報告とともに、
一つだけお願いがありまして配信させて頂きました。
(今後配信を希望されない方は、返信でお知らせください)
この3年間ずっと続けていたのはマルシェ出店での
郷土菓子や特産品の販売です。
開催中止も何度もありましたし、
在宅により人がいなくなったために売れなかったり、
賞味期限切れのロスも随分経験しましたが、
それでも続けられたのは「対面販売」だったからだと
思います。
生身の人と話すのはやっぱりいいですね。
優しい声掛けに随分癒されました。
4月5月は江東区の木場公園に出店していますが、
広~い芝生の上で柔らかな光を浴びながら、
無邪気に遊んでいる親子やドッグランに来ている犬連れの人を
見ているだけで、こちらまで幸せな気持ちになります。
やっぱり人は、未来に希望をもって幸せに暮らさないとだめだよと
つくづく思う光景です。
これまでも、人の幸せをみてこちらまで幸せになるという大切なことを、何とか形に出来ないかと思ってきましたが、ようやく、これなら今出来るということを思いつきました。
今までは特産品の販売だけでしたが、なみへい時代から沢山出会ってきた「自分の故郷の役に立ちたい、故郷を自慢したい」という人達の気持ちを、今ならマルシェ入門のお手伝いすることで、叶えてあげられると思うのです。
車を持たない私でも続けられる知恵や方法を少しでもお伝えできれば、それなら出来るかも!やってみたいと思う人っていませんか?
私の経験を活かしてください。
小さな経験ですが、一緒に楽しませてください。
興味のある方、小さくスタートしてみたい方は、いつでもテントに来てください。マルシェは長時間拘束ですので幾らでもお話できます。
勿論、お金はいりませんし、土日だけでも出来ますので、仕事を辞めないですみます。
ピンと来た方、興味のある方のご来店をお待ちしています。
(天候により中止になることがありますのでご確認ください)
4月5月の出店カレンダーはこちら
https://www.namihei5963.com/
また、3月から、豊洲4丁目のURで月に1回の「とよよんマルシェ」が始まりました。
このマルシェの目的は、地域住民のコミュニティ作りです。
毎月イベントも合わせて開催するそうですので、これから益々楽しくなっていくことと思います。
先週開催して終わりましたがチラシはこちらです。
https://bit.ly/3Nc38YS
そして、今週は久しぶりにこんなイベントを企画主催します。
4/27(木)「呑んで食べて買えるNewマルシェ」
神田プチマルシェ
https://bit.ly/3ZTOGrb
もう明後日になってしまいましたが、
ご興味のある方は、お立ち寄りくださいね。
立ち飲みになるかもしれませんが、ご容赦ください。
お読み頂きましてありがとうございました。
状況環境が変わってメルマガが不要になられた方は遠慮なく不要ですと返信くださいませ。お手数をおかけしまして申し訳ありません。
--------------
〒103-0021
東京都中央区日本橋本石町4-2-6
神田GMビル1F なみへい合同会社
FAX.03-6666-5964
wakuwaku@namihei5963.com
ネットショップ
https://namihei5963.shopselect.net
--------------
| 固定リンク
<今週出店の場所と時間です>
4月20日(木)
JRお茶の水 聖橋口から徒歩30秒 広場 11時〜18時(みちのく海山里街)
4月21日(金)
東京JR大崎駅南改札口出てすぐ目の前のコンコース 12時〜19時
4月22日(土)
江東区UR豊洲4丁目団地4号棟前 10時〜15時 (有楽町線豊洲駅下車)
4月23日(日)
江東区木場公園内 KIBACO 10時〜16時 (東西線木場駅1番出口徒歩3分)
<4月5月の出店カレンダーはこちらです>
https://www.namihei5963.com/
今日のブログの短縮URLはこちらです。
https://bit.ly/3Nc38YS
| 固定リンク
マルシェで販売する商品を食べたり、呑んだり、交流したり、
思いっ切り、人と会って話せる喜びを味わいたいと思って企画しました。
地方の珍しいものや美味しい物、陳列販売だけでなくて食べることができます。
お酒も呑めます。ちょっと座るところが足りないかもしれませんが、
スタンドバーさながら、
楽しい時間を共有するために、
出店者もみんな呑みながら、この日を遊びたいと思っています。
新しい人間関係の始まりがほしい方は、是非いらしてくださいね!
下記は、厨房でカウンターのお客様をお相手をしてくださる名子さんのfacebookのご案内です。
---------
---------
facebookをやっていらっしゃる方は、こちらにイベントページを作りました。
https://bit.ly/3Kr6Nz6
アクセスは「箕と環-みのとわ」のHPから
https://minotowa.therestaurant.jp/
神田駅西口から徒歩3分程度です。特に予約は必要ありませんので、フラッとご来店ください。
このページの短縮URLはこちら
https://bit.ly/3ZTOGrb
| 固定リンク
10日、秋田市の商談会に参加してきました。
バイヤーはそれぞれ自分のブースに着席して、事業者さんが順番にプレゼンに来てくださるマンツーマンスタイルです。
1事業者さんの持ち時間は25分なので、この時間が事業者さんと私とのお見合い時間となります。
興味深い商品はあれもこれも聞きたいので、時間が足りなくて午前中の5事業者さんはあっという間に終わりました。
すべての参加事業者さんのプレゼンを聞くことはできないので、お昼休みは急いでお弁当を食べて、フロアーで出店している事業者さんを回って、全部の出店者さんとお話をしました。
バイヤーさんもスーパー関係であったり、私のようにマルシェや飲食店関係者など、ほしい商品がみんな違うので、予め市の担当者の方が合いそうな事業者さんを選んでくださっていたので、事業者さんとの話もはずみました。
楽しかったなぁー。本当に、充実した時間でした。
バター餅の小野さんに初めてお会いできました。ごま餅も新しく仕入れたかったので、その場で発注を決めました。
1人で作っているので数に限りがあるということなのに、すごく美味しいのでデパートにも定期的に入ってるとのこと。
勿論、見積もりをもらって発注、商品が出来るのを待ってマルシェで販売したいと思います。
メールもやっていませんし、こういう人には、やっぱり現地で紹介してもらわないと会えませんね。
お味噌やさんのおむすびのとも瓶詰シリーズが気になってお味噌の注文と同時に、サンプルを送ってもらうことにしました。
マルシェでの販売ではなくて、酵素玄米おにぎりセットに使いたいと思っています。
ババヘラの若き社長さん。秋田にはババヘラの会社が幾つかあるって初めて知りました。夢はババヘラで世界に!だそうです。
味噌と酒粕がじっくりと沁み込んだ柔らかなクリームチーズです。添加物を使っていないのがとってもgoodで見積もりをお願いしました。
ミシュランに掲載された豚肉だったり、規格外の果物や野菜をつかったスープやスムージーを販売している若者がしいたけスープを試飲提供していたりと、特徴のある事業者さんが多く、すべてお伝え出来ないのが残念です。
マルシェやなみへいの後継店「箕と環-みのとわ」の飲食店で販売するだけでなく、イベントでお土産付きでつけてあげたら、きっと喜ばれるだろうなーと思うものが沢山ありました。
時間が足りなくて写真をとっている暇はなかったけれど、無添加の粒つぶマスタードはプチプチが面白だけでなく、ハタハタの卵のずるずるした食感がとても懐かしくて面白いと思いました。きっと、どこかでみなさんにご紹介したいと思います。
冷蔵・冷凍の商品はマルシェで扱うことはできず、飲食店は来客時間は繁忙時間だったり、加工品は原価が高くなるということもあって商品力があるけれど、売りにくいものをどうやって販売しようか、頭をグルグルさせているところです。
| 固定リンク
こちらは締め切りました。 ありがとうございました!
----------
秋田県湯沢市の根付きせりが、もうすぐ旬が終わってしまいますので、みんなで根付きのせりを入れた「きりたんぽ鍋」を楽しみたいと思います。
ただ食べるだけではなく、参加される方たちに故郷自慢の1品を持ち寄っていただいて、皆さんと一緒に地方の珍しかったり、美味しいよーというものを楽しみたいと思います。
持ち寄りと言っても、簡単な加工品位のイメージです。封を開けてすぐに食べられる干物、珍味、調味料、郷土菓子、果物等、何でも構いません。
一人1,000円を目処にご用意ください。
ご自分の故郷でなくても、これはすごく美味しいよという地方の珍しいものでも構いません。
皆で分けるので、人数分を用意する必要はありませんし、持ち寄りたいものがないとか、仕事で遅くなってしまって買えなくなってしまったという方は、お店の物(店内物販コーナー)を1,000円程度買ってください。
もし、焼くとかレンジするとか、ご飯にのせて食べたいとか、準備や調理が必要なものは事前にお知らせください。
【日時】3月2日(木)18:30~20:30
【参加費】2,500円(1ドリンク付き)(持ち寄り1品は別途ご準備ください)
追加ドリンクは当日、各自自由にオーダーしてください
【持ち寄り1品】
・前日や当日16時までにお店に到着するように送って頂いても構いません。
・生産者さんなどでPRしたいものなどもお受けいたします。(送料はご負担ください)
・調味料などもOKですので、その場合は、出来れば一緒に食べて美味しい野菜など、お勧めのものをお持ちください。
・自宅で調理したものはご遠慮ください。
【参加者予定】10人
【会場】「箕と環-みのとわ」TEL:03-5201-3886
https://minotowa.therestaurant.jp/
〒103-0021東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
JR神田駅西口から徒歩3分
銀座線神田駅1番から徒歩6分(JR西口を通ります)
【主催】なみへい合同会社 川野真理子
【キャンセルについて】
・前日23時までのキャンセルは、振込手数料を引いて返金いたします。
・当日のキャンセルは全額ご負担頂きますので予めご了承ください。
【お問い合わせ】wave@namihei5963.com へ
---------------------------------
当日は根付きのせりを販売しますので、ご希望の方は26日(日)までに直接ご連絡ください。
1束(120g)450円
---------------------------------
| 固定リンク
一緒に行く時子さんが1週間前に足を捻挫してしまいました。
本人の強い意志もさることながら、私も新幹線に乗って一緒にお弁当を食べている姿しかイメージできなくて、きっとこの女は行くに違いない!と思っていました。(笑)
でやっぱり、予想通り、行くことになりました。( ^)o(^ )
なんてったってパワフルで、フットワークもすごいんだから。
3日目は、乳頭温泉が全部満室だったので取れず、やむをえず田沢湖の違うホテルでゆっくりしようということになっていました。
お天気とスケジュールが合えば、田沢湖の農家民宿星雪館の門脇富士美さんに電話してみようかなとか、人気の割り干し大根を作ってくださる田口さんに連絡してみようかなと思っていましたが、足もないし、田口さんの退院後の様子もわからないし、突然行って顔だけみてすぐに帰ってもいいと私は思うけれど、田舎の人は、せっかく来たのにお茶の一杯でも・・・ということになって逆に申し訳ない思いをさせやしないかしらと思ったりすると、やっぱり、行ってから考えようと思って、終日あけていました。
今日、たまたまfacebookに秋田の商談会のことを投稿したら、なんと、元キープラネットの会員さんで、今は料理研究家として秋田のTVにも出演したり活躍している恵美さんが、足になりますよーと言ってくださり、田沢湖まで送ってくださることになりました。
しかも、恵美さんの家から門脇家までは7~8分というびっくりだし、田沢湖のとてもアクティブな人を紹介したいとまで言ってくださり、すべてのことが流れるように決まって、こんなに続くのも本当に珍しいことだと思いました。
何か楽しいことが生まれるかもしれない? (*^^)v
去年は、心身共にあまり調子がよくなく、ぼ~と生きていた感がありましたから、このままでは、時代が変わっても自分が変われなくて、完全においてきぼりになってしまうと不安でした。
そんなこともあって、コロナのせいとか、何々のせいとか、周りのせいにしないで、直感を取り戻さないといけないと思っていたので、気になった門脇家に電話をしたところから始まっているこの流れをすごく意味のあることだと思いました。
さ、楽しんできますよ。
| 固定リンク
秋田市出身のお友達、桃伯子さんに門脇家の一件を知らせたら、驚くだけでなく、桃伯子さんも10日位から秋田に打ち合わせに行く予定だという。
油谷コレクションというところを借りて、VRギャラリーをやらせてもらうための打ち合わせなんだって。
現地で会えたらいいねーなんて軽い話で終わっていたのに、ナントさらには、門脇家の門脇さんはその油谷コレクションの理事をしていて、代表の方とも仲がよいという偶然に驚き、桃伯子さんも門脇家に泊まることになりました。
私たちは足がないので、翌日はどうするかなーと気楽な気持ちでいましたが、桃伯子さんの友人が一緒に(閉館中の)油谷コレクションに連れて行ってくださることになり、油谷コレクションを見ることが出来ることになりました。これまたすごい偶然でラッキー、ラッキー。
ラッキー以外の何物でもありません。
しかも、商談会が終わった日は、夕方から土崎のセリオンという道の駅を見て買い物して、どこかで晩御飯を食べる予定でいましたが、桃伯子さんの友達が土崎出身で、土崎の美味しいお店でお友達と晩御飯食べるから一緒に食べようということになりました。
嬉しいのはそれだけでなく、その日の帰りも桃伯子さんのお友達の車に乗せてもらって、門脇家に戻ることができるという素晴らしさ!
あぁ、本当にどうなってるの?
神様ありがとう、桃伯子さんありがとうと手を合わせてしまいました。
| 固定リンク
2月10日(金)は、秋田市で朝から商談会があるので、前日から3泊4日で秋田に行くことになりました。
秋田市駅から徒歩圏で泊まれるホテルを探しているのに、何度も出てくる「みんなの実家・門脇家」。
なんか気になるなーと思いながら、会場のある秋田市までは10km。歩くと2~3時間かかるので、今回は用途に合わないと思って諦めていました。
が、いよいよホテルを申し込む段になって、門脇家から秋田市までバスが通っているかどうか聞いてみようと思い、申し込みが携帯番号になっているサイズ感もいいなーと思って、ダメもとで電話してみました。
すると、なんと! 電話に出た方が「あれ、なみへいさんですか?」というではありませんか。
何がどうなってるんだろうと思い、「あ、はい、あ、、、私、『みんなの実家・門脇家〗さんが気になって、秋田市までバスが通っているかを聞きたくて電話をしたのですが、、、あの、、、」とやっと言ったところ、「あ、なみへいさんの女将さんですね」と先様は言いました。
聞くと、3年前に東京から移住して秋田で今の宿を始めたとのこと。
東京にいるときに「なみへい」に何度か行ったことがあるとのお話で、電話番号まで登録されているということは、何度かやりとりをしているのでしょうね。その時はまだ東京にいたとのことでしたから、この偶然には本当に驚きました。
勿論、こんなご縁をはずすことはしません。送迎しますよとのお言葉に甘えて、速攻で泊めて頂くことにしました。
秋田県東成瀬村出身の秋田大好きなお友達も一緒に行くことになったので、商談会の日は別行動にして、田沢湖の温泉にも泊まって遊んでくることにしました。
前から食べたかった「しょっつる鍋」も地元で希望が叶うことになったので、チョー嬉しい自分へのご褒美です。
| 固定リンク
嬉しいことがありました。
私がマルシェで出しているいきなり団子とよもぎ団子を作ってくださっている熊本県岳間地区の古田さんと弓掛さんが上京してマルシェにきてくださいました。
岳間のNPO法人岳間ほっとネットの皆さんと一緒に1泊して、岳間の特集をしている「箕と環-みのとわ」のランチも食べてくださいました。
本当は、3年前に私が山鹿市の岳間地区に訪ねていく予定でしたが、コロナになってしまったので行きそびれてしまいましたから、逆に来てくださって本当に嬉しかったです。
いきなり団子とよもぎ団子は、私の商品の中でも一番安定して3年間ずっとレギュラーで売れていますから、お茶の水のマルシェと大崎と両方みてくださいました。
レストランでの特集だけでなく、マルシェも岳間テントとして、岳間の商品だけを並べて集中してPRすることができるので、是非やらせてくださいとお話しました。
東京にいらっしゃる在京のお仲間さんたちがきっと喜んでボランティアでお手伝いしてくださると思いますし、商品の説明もしてもらえます。地元の人は何とも思っていない物でも、ひょっとして私たちには珍しくて買いたくなる商品があるかもしれません。それこそ、首都圏でのPRの成果ですよね。
考えるだけでワクワクしてきます。
実現するといいなー。
皆さん、本当にお疲れさまでした!
わざわざ視察にきてくださって、本当にありがとうございました!
今月一杯、「箕と環-みのとわ」 (神田駅) (で、)熊本県山鹿市岳間食材を使ったランチの特集をやっていますよ!
| 固定リンク
明けましておめでとうございます!
夢が続いています。
今年最初の夢です。
大晦日のへびよりは、暗示感はないけれど、書き留めておこうと思います。
宅配便の伝票に手書きで宛先が書いてあって、しかも宛先は、どれも同じ内容で60通もありました。
それを使ってほしいと頼まれて、そういうことであればいいよと答えている私。
新年早々ですが、何か定期的に送るお仕事が入るのかなーと思った元旦でした。
| 固定リンク
今年最後の31日の明け方、ヘビの夢をみました。
結構大きいヘビでした。
私は、ここに入りなさいとフランスパンを入れる長い紙の袋の口を開けていたら、きっちり2匹ともそれぞれの袋の中にスムーズに入ってくれました。
その後のシーンは不思議で、
ヘビたちは、自分たちを輪切りにして切って、ここの周辺の土地にばらまくと自分たちが増えるから、みんなが助かるよと言って、輪切りになったヘビは、まるでミミズを切ってもずっと生きているのと同じように、土の上をコロコロ転がっていきました。
そこで目が覚めました。
フランスパンを入れる袋に、2匹ともスッとそれぞれの袋に入ってくれたときは、とっても気持ちが良かったです。
この夢はどういうことを暗示しているのかなぁ。。。
| 固定リンク
1つは、
実際の私は車の免許はないのに、夢の中の私は車を運転していて、車って本当に便利だなーと思いながら左折しようとしたら、どこからか声がして言いました。「車もいいけれど、これからは馬がいいよ」と。
私は一瞬の躊躇もなく、馬に乗り換えてまたまた左折して走っていくという夢でした。
どんな意味なのか、まったくわかりません。
でも、何か暗示しているような気がして、意味を知りたいなーと思う気になる夢です。
もう1つは、
毎月15万円もらえることになりました。
どこからもらえるのかわからないけれど、通帳をみながら、年金と合わせればなんとかなるかなという夢でした。
不思議なことは、15万円もらえるというのに、やったー! という嬉しい感情は全然なくて、ないより助かるという程度だったことが不思議で、なんでかしら? と目が覚めてから思いました。
これも何かの意味があるのでしょうか。
気になる、気になる。
| 固定リンク
| 固定リンク
岩手県一関市を特集する時には必ず
入ってきたのが「南部一郎かぼちゃ」です。
糖度も高く、形がとても面白いので「南部一郎かぼちゃと言えば一関」とすぐに言えますが、このかぼちゃを作っている「骨寺村荘園」がなかなか覚えらませんでした。
今回、商談会の翌日、小崎部長がこの骨寺村荘園を案内してくださり、初めてこんなに歴史のある美しい村だったんだということがわかって、今まで知らなかったことがとても残念でもったいないことだと思いました。小崎部長には本当に感謝です。ありがとうございました。
寺村荘園遺跡は、奥州藤原氏ゆかりの荘園遺跡であり、2005年国指定史跡に指定され、2006年には一関本寺の農村景観として国選定重要文化的景観に選定されたそうです。
山々に囲まれ、田んぼも小さな区画で整理されているわけでなく、本当に素晴らしい日本の原風景とでもいいましょうか、素晴らしい景観でした。もう一度、一日かけて散策したいと思いました。
骨寺村荘園 https://www.honedera.jp/
この南部一郎かぼちゃについては、商談会でもすごいなーと思ったことですが、南部一郎かぼちゃを使った商品がたくさんあって、みんなで力をあわせて、この南部一郎かぼちゃを生かしているんだなー、自慢のかぼちゃなんだなーと思ったのでした。餃子の皮にまで使って商品化しています。
もし、来年の8月、全国の地ビールフェスティバルで一関市に行ける方は、是非骨寺村荘園に行ってみてください。来年こそは開催されるといいですね。
https://www.honedera.jp/
| 固定リンク
なみへいが営業していた10年間で5回も特集をさせて頂いた岩手県一関市に行ってきました。
同じ地域を5回もやっていると、しっかり特徴を覚えるものですね。
一関は餅のせきと言われるほど伝統の餅料理が有名であることや、いわて南牛や米豚などのお肉だけでなく、南部一郎カボチャや椎茸などの野菜が美味しかったり、夏には全国の地ビールフェスティバルが開催されることなど、記憶が薄れずに残っています。
店内で民謡を歌いながらお餅を搗くプロのおじちゃんやおばちゃんたちも来てくれて、随分と楽しませてもらいました。
その一関へ、ようやく行ってきました。
聞いたことのある商品や事業者さんもいて、懐かしかった。
勿論、マルシェで販売したい商品を発注しました。そうだ、そうだ、一関にはこんな美味しいものがあったんだと思い出しましたし、冷凍の掘り出し物も見つけました。これはまだ内緒です。(^o^)
全出店者のお写真は無理でしたが、撮ったものだけ一挙にアップしてみます。
お肉やソ―セージの写真がなくてごめんなさい。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
連休、起業支援ネットワークNICeが主催する「頭脳交換会」に参加してきました。
頭脳交換会とは、プレゼンターが自身の事業プランや課題を発表し、それをもとに参加者全員が「自分だったら」という当事者意識で建設的なアイデアを出し合い、問題解決へと前進するNICe流の勉強会のこと。
Niceがさっそく、速報で当日の様子をアップしてくれました。
https://www.nice.or.jp/archives/52381
場所は、盛岡からマイクロバスで約3時間の岩手県の普代村(ふだいむら)。人口2,000人ちょっとだそうです。
翌日はあいにくの雨で、役場の森田安彦室長さんがあれもこれもと予定していたいくつかは中止になりましたが、特別な計らいで鵜鳥神楽を見せて頂くことができ、これは本当に素晴らしかったです。
さすがの国指定重要無形民俗文化財だなーと思ったことでした。
譜代村は、駅の中に道の駅があるんですね。駅の中に道の駅があるのは普代村だけじゃないか?というみんなの話し。
お待ちかねの交流会はお料理も美味しかったし、本当に久しぶりにみんなに会えて楽しかった~。
残念ながらくろさき荘の写真なく、朝食も満足度の高い朝ごはんでしたし、他にももっとたくさん写真写せばよかったんだけれど。。。
地元の人が案内してくれるツアーは、地元の人しかしらないところにも連れていってくれるので、やっぱりとっても充実して楽しめますね。
今回は観光推進室・森田室長さんの普代村に対する情熱がビシバシ伝わってきて、こちらまですごく嬉しかったです。
また普代村に行きたいと思いました。
| 固定リンク
facebookの表紙を10月号に取り替えました。
川野真理子のfacebookはこちらです。
https://www.facebook.com/mariko.kawano.54/
今月は熊本県山鹿市岳間地区から送ってもらっている「いきなり団子」「よもぎ団子」「栗団子」の古田さんと弓掛さんです。
来年は是非、訪ねていきたいです。
後で、古田さんが掲載された地域の雑誌の表紙をスキャンしてアップしますねー。
| 固定リンク
マルシェにたまたま立ち寄ってくださった女性が、〇〇県出身だということで郷土の話題になった。
毎年500人以上も集まる県人会を開催しているけれど、この3年は出来なくなってしまって、会える人たちに会えなくなってしまったと。
500人以上集まるなんて!
しかもその役員をやっていて、さらには、会場の厨房を借りて郷土料理や「しとぎもち」を作って出したりするのだという。
なんてパワフルな人だと驚いたけれど、驚くのはまだまだ序の口。
明日はお彼岸だからぼた餅を作って兄弟のところに届けるから、ついでに大崎にもって行ってあげるというではないか。
喜んだよー、あたし。
でも、連日大雨の予報だったし、昨日とは場所が違うので自宅から遠いと申し訳ないと思ったけれど、大丈夫大丈夫と言うので甘えて待つことにした。
持ってきてくれたのをみてたまげた!
普通の栗団子の4倍もあるし。
粒あんじゃなくて、こしあんというのも初めてだし、中にもこしあんが挟まってサンドになってるの。
ぼた餅にも驚いたけれど、フットワークの軽さとキレのいい話ぶりに、一体どんなお仕事をしているのだろうと思ったら、なんと、相当な不動産をもっている不動産業の社長なんだって。
毎日毎日、早く起きてお家のことをすませて、預かっている不動産を訪ねて終日あちこちに電車で回っているから、どこに行くのも全然苦ではないという。しかも、車で回るのは嫌いなので電車であちこち行くのだという。
そのパワーには本当に驚いた。
多分、私よりは年上だと思うから、この年齢でこんなに元気でこんなに経済的に豊かで、やりたいことをやっていて、すごいなーと思わないではいられなかった。
次は「しとぎもち」を作ってあげるから、いつどこに出店しているか教えてというので、SNSをきいたら、LINEもメールもそういうものは一切やっていないというから、さらに驚いた。
そんなものは一切使わずとも経済力があって、健康で毎日忙しく楽しそうに働いて、従業員にお土産買っていくわとパンを買ってくださって。
こんな人とお知り合いになりました。
いやー、すごい人だなーと、久しぶりに口をあけたまま、目をパチクリしていた私でした。
対面販売は楽しい。マルシェはこんなことが起こるから、やめられないのよね。
でも、コロナ以降、全然売り上げが変わってしまったから、働き方を変えなければならないなーとつくづく思っている今日この頃。
彼女の爪の垢を煎じて飲めば、少しは商売人として力がつくだろうか。
あ、そういえば私にはもう一人フットワークの軽い友人がいて、彼女にもいつも刺激をうけているのです。
たまたま偶然、ぼた餅をもらった翌日にその彼女がマルシェに遊びにきてくれて、このお話を教えたのでした。
こんな2人が同時に来てくれるなんて、きっと何か意味あるのよね。
| 固定リンク
今年の3月から毎週日曜日にお借りしている、江東区大島6丁目団地の06カフェが、2周年になったそうで、とっても賑やかなイベントを開催します。和太鼓あり、三線の演奏あり、おもちゃ広場あり。
私も、ふるさとマルシェとして出店させて頂きます。マルシェは食品以外も含めると12店舗出店、団地外からもたくさんの人がいらっしゃるとのことです。8月9月は酷暑のため、お休みしていましたが、久しぶりにいつも買いに来てくださるおばちゃんたちに合えるので嬉しいです。
都営新宿線大島駅から徒歩で3分程度。
西大島のバス停からも徒歩10分位ですので、家族で遊びにきてくださいねー。
マルシェ出店カレンダーはこちらにあります。
| 固定リンク
久しぶりにマルシェ出店のお知らせです。
9月16日(金)は12時~19時まで、山手線大崎駅南改札口真ん前のコンコースに出店しています。
(11時頃から準備していますので、少し早めにいらしても大丈夫ですよ。)
| 固定リンク
マルシェに立ち寄ってくれた小池梨沙さんが、石垣島のバナナ農家さんが台風被害にあって、島バナナを送料だけでいいので応援してくださいと流れていたので注文したと話してくれました。
本当に大変だろうなーと思って、困ったときはお互い様と、(困って助けられたばかりの私ですし)、マルシェで販売してあげれば少しはお役に立てるかなと思いました。
正直、バナナは日頃から食べませんし、勿論島バナナも知らなかったので、こんなに緑色のバナナはどうすればいいのか、お客様にききながら売りました。売りましたというより、送料と場所代を頂いただけなので、もう少し勉強して、少しでも生産者に売り上げを還元できるようにしないとただの自己満足だなーと思いました。
買ってくださった一人の女性が、島バナナが好きすぎて…とおっしゃって、現地でも高いんですよ、とっ~ても美味しくて、全然市販のものと違うんですよと、色々教えてくれました。
そうか、島バナナはそんなに美味しいのかと思いました。
追熟方法もわからなかったので検索してみたら、こんな親切な素晴らしいサイトを見つけました。
沖縄の旅行サイト 石垣島ナビ
https://ishigakijimanavi.com/eat/shima-banana-aging/
(島バナナの追熟の方法が写真付きで紹介してくれています。2週間もかかるんですね! びっくり)
せっかくマルシェに出店しているので、自然災害で困っているものを少しでも販売してあげよーと、改めて思いました。
| 固定リンク
なみへい合同会社の川野真理子です。
この度は、ビッグサイト出店で抱えてしまった在庫を子ども食堂へ届けたいとして、皆様にお願いをいたしまして、短い間にも関わらず、たくさんの方たちに応援して頂き、本当にありがとうございました。<m(__)m>
両手を合せてお辞儀をしながらお荷物を送り出しました。
コロナの影響とは言え、自分の判断ミスで抱えてしまった在庫ですから、子ども食堂へ寄付したいともっともらしいことを言っても、責任は自分で取りなさいと言われてもおかしくないことです。
初日の昼食時間にはすぐに今回の事態が把握できたので、そこからは、日持ちのしない商品の手配や価格を下げての販売や、減数依頼に奔走しました。
しかし、待ったあげくに宅配便は取りにこれないことになったり、急すぎて知人も都合がつかない、時間もなく車もないため届けることもできず、ましてや子ども食堂の業界はまったく知りませんでしたから、その日の惣菜はやむをえず廃棄をすることになってしまいました。
世の中には満足に食べられない子どもたちがいるというのに、一体自分は何をやっているのだろうかと思いました。
とにかく、明日届く分は、絶対にロスにしない、子どもたちや、自分がかつて一人親だった頃に色々な人に助けてもらったことを思い出し、そんな人たちに届けようと決めました。
正直に助けてくださいと皆さんにお願いする。
責任回避と言われようがなんと言われようが、一人の力では無理なのでお願いの準備を始めました。
特に、ツクツクさんの戸田さんがあっというまに、支援協力のお願いサイトを作ってくださったおかげで、短い間にも関わらず、すぐに皆様が動いてくださり、本当に助かりました。戸田さん、ありがとうございました!
お知り合いの方へ惣菜やおにぎりを贈ってくださったり、メルマガに掲載してくださったり、これからおつきあいをさせて頂くかもしれない温かい方たちに、多くのご協力を頂きました。
期せずして、新旧の友人・知人も支援チケットやおにぎり・惣菜を購入をしてくださったことは大変嬉しいことでした。皆様のおかげで、1個も廃棄しなくてすみました。
本当にありがとぅございました。
まだ、お茶が10ケース以上残っていたり、賞味期限はまだあるとはいえ、想いあまって発注しすぎた特産品も積み上げてありますから、これで終わったわけではありませんが、1人で抱えるには重すぎる負担を、皆様のご支援のおかげでまた頑張ろう、学ぶべきことは後でわかるだろうと、いつものように前向きに、頑張っていくエネルギーを頂きました。
本当にありがとうございました!
まだお目にかかったことがなくてこれからお会いするであろう皆様、また、古くからの友人・知人の皆様、どこかでお目にかかれますように、その際には、ビッグサイト支援のお礼を生の言葉で言わせてくださいね。
この度のご恩返しを、どこかにまた回っていきますように頑張ります。
本当に皆様、ありがとうございました!
以下、お届けした団体様と収支をご報告いたします。
---------------------------------------------
【お届けした子ども食堂8ヶ所】
1.NPO法人 街カフェ大倉山ミエルさんへお惣菜100袋
(購入してくださいました)https://cafemiel.jimdofree.com/
2.原宿「ローランズ」さんが展開している「お花屋さんのこどもごはん」へお惣菜を50袋
https://lorans.jp/child_restaurant.html
3.江戸川区のNPO法人「らいおんはーと」さんへおにぎり60個
https://npo-lh.com/
4.「せたがや子どもバル・虹」さんへおにぎり60個
https://www.facebook.com/setagaya.rainbow
5.みな風子ども食堂さん(さいたま市)へおにぎり60個
https://sikodomoshokudo.wixsite.com/minakaze
6.子ども食堂ほっぺさん(八潮市)へおにぎり60個
https://sikodomoshokudo.wixsite.com/hoppe
7.ほっとほっとタイムさん(上尾市)へおにぎり60個
https://sikodomoshokudo.wixsite.com/ks-hothottime
8.NPO法人カモミールさん(東京小平市)へ 惣菜40袋
https://news.ntv.co.jp/category/society/891425
------------------------------------------------------
【支援チケットの購入とおにぎり・惣菜をご注文くださった人数と合計金額】
------------------------------------------------------
★ワンコインの支援チケットを購入してくださった方
36人 131,500円
★おにぎりや惣菜を購入してくださった方
37人 242,900円
合計 374,400円
--------------------------------------------------・--
【皆様のご支援や購入でお送りできた内容】
--------------------------------------------------・--
子ども食堂さんへおにぎり 300個(30,000円)
子ども食堂さんへ惣菜 190袋(76,000円)
その他の団体施設等で購入してくださったおにぎり580個(58,000円)
個人で購入してくださったおにぎりセット19セット(76,000円)
個人で購入してくださった惣菜セット25セット(100,000円)
送料44ヶ所分 40,200円
合計 380,200円
---------------------------------------------
収支 -5,800円
----------------------------------------------
以上の結果になりました。
皆様のご協力、本当にありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
-------------------------------------------------
※寄付を頂いた方のお名前をサイトで発表させて頂くまでには、もう少しお時間をくださいませ。
よろしくお願いします。
| 固定リンク
ビッグサイト出店による大量在庫解決のために日々猛烈に頑張っているさなかに、息子に3番目の男の子が産まれました。
予定日までには、ビッグサイトの問題はほぼめどがたっている予定で進めていたのですが、予定日より3日早く8月28日(日)に生まれました。
お嫁さんが入院している間、3歳、5歳の子の面倒をみるために、息子の家に泊まり込みです。初日夕方から、3歳が高熱を出し、雨の中病院へ!
ワナワナのばあば でした。
2日、福岡の久留米からお母さんが上京してくれてバトンタッチ。退院する娘を驚かせようと、到着時間を教えず病院の前で待ってみたりする、お茶目で可愛いお母さんです。
心置きなく、遠慮なく面倒をみてあげてくださいね。
もし、自分で人生の脚本を書いて生まれてくるとしたら、私の人生は濃密です。
生まれる前から忙しかったのですね。(笑)
まさか、こんなかわいい孫を抱ける生活が老後に訪れようとは思ってもみませんでした。
母子家庭で育てた息子もしっかり成人してくれ、親としては何の役にもたたないけれど、こんな普通の幸せを与えてもらって心から感謝です。
何より、息子のお父さん(元夫)には、ずっと養育費を送り続けてもらっただけでなく、しっかり、息子の成長に寄り添ってくれているので、それは今でも変わりないので、感謝以外の何物でもありません。
私には、恩返しをしなければならない人たちが、たくさんいます。
健康で、生涯現役で、楽しく頑張りましょう。お世話になっているたくさんの皆様、ありがとうございます!
| 固定リンク
子ども食堂さんへの最後のお届け先です。
NPO法人カモミールさん(東京都小平市)
https://news.ntv.co.jp/category/society/891425
いつもお世話になっている弁理士の茅原さんがボランティアをされています。
8月に申し出たときは、月に1回の食事会が終わってしまったあとだったので、今回は9月ということで最後にお届けさせてもらえることになりました。
お惣菜を40袋お送りいたします。
皆様、ありがとうございました。
| 固定リンク
いよいよ、最終の寄付先のご報告です。
今回は、埼玉の子ども食堂さん3件におにぎりをそれぞれ60個ずつ送らせて頂きます。
みな風子ども食堂さん(さいたま市)
https://sikodomoshokudo.wixsite.com/minakaze
子ども食堂ほっぺさん(八潮市)
https://sikodomoshokudo.wixsite.com/hoppe
ほっとほっとタイムさん(上尾市)
https://sikodomoshokudo.wixsite.com/ks-hothottime
今回の団体さんは、(株)グリーゼの江島民子さんを通して、子ども食堂のWeb制作をボランティアで行っている、株式会社システムインテグレータ 代表取締役会長の梅田弘之様を紹介して頂きました。
数は少ないですが、喜んで頂けると嬉しいです。
一つもロスにすることなく、これでほぼ終了することが出来そうです。
これまで子ども食堂とのおつきあいがなかったので、今回は本当に勉強になりました。
皆様、本当にありがとうございました!
改めて、ご報告したいと思います。
| 固定リンク
「せたがや子どもバル・虹」さんに、おにぎりをお届けすることになりました。
「せたがや子どもバル・虹」さんは、2016年から三軒茶屋で月に2回、子ども食堂を開催して活動している団体さんです。
今年の8月は猛暑や食材管理が難しいため、1回だけの開催だそうですが、会食会というスタイルではなく、「夏休みスペシャルイベント」を開催するそうです。この日に間に合わせて、おにぎりをお送りすることになりました。
「せたがや子どもバル・虹」さんのfacebookはこちら
→ https://www.facebook.com/setagaya.rainbow
三軒茶屋界わいで深夜営業のロックバーを経営していた代表の大内さんが子ども食堂を始める経緯や、賛同して協力している地元のシェフや学生さんたちの活動の様子がよく分かる記事をみつけました。 https://setamin.com/kurashi/31900
子どもたちの居場所作りを通して、大人も地域と繋がるきっかけを頂いているんですね。
「箕と環-みのとわ」のオーナー川野元基がつないでくれました。(息子です)
| 固定リンク