なみへい村の故郷便 https://namihei5963.shopselect.net
なみへい合同会社 代表社員 川野真理子
なみへいHP 川野真理子facebook
TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
なみへいの後継店「箕と環」(みのとわ)1F
メルマガ登録
| 固定リンク
なみへい合同会社 代表社員 川野真理子
なみへいHP 川野真理子facebook
TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
なみへいの後継店「箕と環」(みのとわ)1F
メルマガ登録
| 固定リンク
| 固定リンク
岩手県滝沢産のりんごだけを使用した新感覚のデザートが入荷しました。
無添加・無漂白・無着色・砂糖不使用 ですから、小さなお子様にもお勧めできます。
そのまま食べるも良し、細かく切っておやつに使うも良し。
3個まで、レターパック370円で全国どこへでもお送りできます。
| 固定リンク
コロナになってからはラジオをよく聞くのだけれど、世の中には本当に面白いスペシャリストがいるものだと思う。
先日「缶詰博士・黒川勇人」さんが缶詰愛を語っていて、島根県の猪の缶詰はプロのシェフが監修していてとても美味しいと言っていた。
あれ? 猪の缶詰? と思って検索をしたら、やっぱり!
島根県美郷町に移住した森田朱音さんが代表で活動している、株式会社おおち山くじら だ。
facebookには、西日本豪雨の水害で食肉処理加工場が床上浸水し、復旧して再開したと書いてある。
頑張ってるんだなーと思って、すぐに取り寄せた。
届いた4点セットはきれいな贈答用の箱に入って、缶詰の商品のことだけでなく、里山の環境保護の通信なども入っている。
無添加・無着色で一缶ずつ手作業で調理しているそうで、シェフが監修しているだけあって味もいい。特にキーマカレーは食べないで非常食にとっておけばよかったと思う位美味しかった。ポトフは2人で食べる位の量はあるし、缶詰博士がお勧めするだけのクオリティーだなーと思いました。
そこで、1セットでも力になれるならと【なみへい村の故郷便】で紹介させてもらうことしました。
なかなかなかなか猪の肉を食べる機会はないと思いますが、これを機に、是非一度お試しください。
【なみへい村の故郷便】
3缶セットはこちら に詳細があります。
4缶セットはこちら に詳細があります。
| 固定リンク
| 固定リンク
岩手県の葛巻町、森のそば屋さんにオーダーをしてわざわざ作って送ってもらった「すっとぎ」。
一緒に、フードジャーナリストの向笠千恵子さんが書いた「日本ローカルごはん紀行」に掲載されたコピーも入れてくださった。
向笠さんとは、先日ラジオ深夜便で丼のお話をされていたので、お電話でお話をしたばかりだ。
昔は旧暦十二月の年取りの日に山の神様に備えたものだという。家庭では冬から春にかけてのおやつで、新米と新大豆で作るそうだ。
原材料は、青大豆のものと黒大豆の2種類があって、それぞれに豆を一晩水につけてからすり鉢でつぶす。そして、うるち米の粉を混ぜて、砂糖と塩だけで味を調えてよくこね混ぜる。
葛巻町や二戸市、久慈市、八幡平市などの旧南部藩領のあたりは、夏にやませという冷たい季節風が吹くので、昔はお米がとれず、ひえ・粟・きび・麦・そば・大豆などを主食にしていたから、お米への憧れもあって、知恵を絞って作ったのが「しとぎ」訛って「すっとぎ」らしい。
青大豆の方は、いわゆる枝豆のずんだだから、枝豆風味だ。黒豆の方は青大豆ほど特徴がないので普通に地味においしい。
何一つ添加物を使わず、優しい仕上がりに、こういう昔の食べ物をしっかり伝えていきたいと思っているのだけれど、ここにも高齢化がきていて、伝承されないままに作れる人がいなくなってしまいそうなのだ。イベントのときとか、特別な時にしか作らないという。
間に合わなかったかーと、ひどくがっかり落ち込んだ。
ゆべしをとても美味しく作るお婆さんがいて、去年マルシェを始めてから連絡してみたら、ここも高齢化。もう年だから作っていないという。
こうやって、作る人がいなくなってしまうと、食べられなくなってしまうのだ。
だから、地元で郷土料理教室を主催して、首都圏から興味のある人たちを連れていって、一緒に作って食べて交流することをやりたかったのに、来年は出来るのかな~。
もっと早くに、もっと食べる人を増やして、もっと買って食べたい人を増やして、地元にお金をおとして、作り続けられる状況にできればよかったのに、力不足にため息が出る。自分自身も、高齢にひた走っているし。。。
冷凍で送ってくださるので、せめて少しまとめて注文をとって、まとめて送ってもらおうかな。と思った寂しい郷土料理の伝承のお話でした。
| 固定リンク
| 固定リンク
https://namihei5963.shopselect.net
川野真理子がお勧めする美味しいお得な秋の玉手箱セットです!【税込4,000円】
お誕生日や記念日、退職・就職などのお祝いにお贈りするのはいかがでしょうか。
<千葉県匝瑳市のビッグ茹で落花生“おおまさり”> 400g 1,000円(税込)
なみへいを営業していたときは、毎年、この時期にメニューに入れていました。
他のものも食べてみましたが、やっぱり小林さんのところのこのおおまさりが一番美味しい!
茹でて冷凍しましたので、自然解凍ですぐに食べられます。ご自分で茹でる必要はありません。
<気仙沼のおさしみほや>急速冷凍しました。4~5個 300g 1200円(税込)
お刺身だけでなく、酢の物やご飯、蒸したり、バター焼きにしたり、天ぷらも美味しいそうですよ。
<無添加ソーセージ>1,560円
(4本入1袋150g)+ (3本入1袋150g)
他の冷凍商品も同梱することができます。
商品いろいろこちら。
【なみへい村の故郷便】https://namihei5963.shopselect.net
| 固定リンク
ラジオ深夜便をよく聞くのですが、今日のゲストは、赤塚不二夫さんの一人娘、赤塚りえ子さんのお話でした。
すっごくよかったです。もし、時間があったら聴いてみてください。
聞き逃した番組を1週間位聞けます。(27日(火)午前5時まで)
今日の「ラジオ深夜便」明日への言葉 10月20日(火)午前4:05
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0324_01
小さいときに両親が離婚。パパをずっと恋しいと思っていたこと、その赤塚さんが倒れて意識がなくなったこと、赤塚さんが再婚して赤塚事務所を全部仕切っていたまちこさんが倒れて亡くなったこと、自分が継がなければならなくなったこと、そして、ママが癌になったこと、亡くなって3日後にパパが亡くなったこと。
そんな悲しみのどん底で栄養ドリンクも飲めなくなった時、ふと祭壇にあったパパの本を読んで思わず大笑いをしたときに思ったことなどを語っています。
今年の夏は、youtubeで、筑波大学名誉教授 村上和雄さんの講演を聴いて笑いが身体にいいことが科学的に証明されていることを知ったので、今回の赤塚りえ子さんがどん底にあっても人は笑えること、笑いが立ち直るきっかけになったお話にすごく惹きつけられました。
| 固定リンク
https://namihei5963.shopselect.net
💓 他の地域の特産と同梱可能!
💓 カード支払い&銀行振込みは「ゲストとして購入」へ
非加熱・無添加・非精製・純天然・無加工のとても貴重な生はちみつの取り扱いをすることになりました!
それぞれ5つの味と量でご準備しました!
サイトからご注文の場合は、備考欄にご希望の種類をお書きくださいね。
お試しサイズ 50g 800円(税込)
180g 2600円(税込)
280g 3200円(税込)
★あかしあ(2020年埼玉県産)
香りや味がとてもソフトで、色も淡く美しく透き通っています。
結晶しにくいのが特徴です。
パンや紅茶、お料理に何にでも合うオールマイティな蜜です。
★山栗(2020年長野県産)
少しクセがあり、鉄分を多量に含んでいます。
パンやヨーグルトなどと一緒にどうぞ。
★山桜(2020年埼玉県産)
非常にわずかな量しか取れない貴重なはちみつです。
香り豊かで、紅茶などに合います。
ほんのりさくらの香りをお楽しみください。
★結晶蜜
結晶は蜂蜜の主成分である、 ブドウ糖が起こす現象です。
スプーンですくっても垂れないので、使いやすい!
クリーミーで香りとともに味わい深い蜜です。
「食べるはちみつ」として デザート代わり、疲労回復、スポーツのお供にどうぞ!
シャリシャリした食感をお楽しみください。
紅茶、コーヒー、チーズ、トーストにもよく合います。
★そば
鉄分・カリウム・ルチン・ミネラル類が 多く含まれています。 黒蜜のような味わいと独特の風味で、 クセがあります。 美肌効果や高血圧にもよいといわれており、 健康志向の方にオススメです。 一度ハマるとやみつきになります。
パンやヨーグルト、ホットミルク、お餅などにも 合います。 咳止めにも効果的なので、 日々の喉のケアにも。
※1歳未満の乳幼児には与えないでください。
※非加熱はちみつのため、花粉やプロポリス等が黒い粒として混じることがありますが、品質に問題はありません。
※白く固まり、結晶化する事があります。
それは加工していない本物である証拠です。
はちみつは、天然のブドウ糖と果糖からできており、ブドウ糖が多いほど結晶しやすくなります。
白く固まったからといって品質に問題はありませんので、安心してお召し上がりください。
結晶化させないために、常温で保存してください。
はちみつは季節ものです。
花蜜の種類によって香りや味、色が異なります。
また寒暖や季節、採れる場所、その年によっても異なります。
是非、数多くの生はちみつと出逢って頂きたいです!
-----------------------
原材料名 はちみつ(国産)
内容量 50g
賞味期限 2023.8
保存方法 直射日光を避け常温で保存
==================
現在、はちみつは5種類をご準備しております。
ご購入の際には、備考欄にご希望のはちみつの種類をお書きください。
==================
| 固定リンク
https://namihei5963.shopselect.net
💓 他の地域の特産と同梱可能!
💓 カード支払い&銀行振込みは「ゲストとして購入」へ
気仙沼産のホヤが入りました!
冷凍ですから、解凍後は4~5日でお召し上がりください。
お刺身や酢の物のほかに、蒸したり、バター焼きにしたり、天ぷらも美味しいそうです。
300g(4~5個) 1,200円(税込)
他の冷凍品も一緒にお送りすることができます。(いすみ市の伊勢海老や特大あじの開き・岩手町菊池牧場の無添加ハムソーセージ・熊本のいきなり団子・栗団子・よもぎ団子等)美味しいお勧めを少しずつ取り揃えています。どうぞ、一度アクセスしてみてくださいね。
| 固定リンク
https://namihei5963.shopselect.net
💓 他の地域の面白い商品と同梱でお買い求めいただけます。
💓 カード支払い&振込みの方は「ゲストとして購入」をお選びください。
長崎県対馬市から、面白い商品が届きました!
お好みの醤油を注げば簡単にあなたのオリジナルだし醤油が出来上がります!
対馬のあなごの骨、しいたけ、鯵(あじ)が入ってます。
そのまま1日~2週間程度冷蔵庫で寝かせるだけ。
なくなったら何度も継ぎ足して使えますし、お好みで、昆布、唐辛子を入れても深みのある美味しいだし醤油になります。
価格 700円(税込)
-------------------
品名 だし醤油の素
原材料名 あなご(国産)、椎茸、あじ
内容量 18g
賞味期限 2021年5月15日
保存方法 直射日光、高温を避けて常温で保存してください。
#長崎県対馬市まるごと対馬だし醤油の素 #なみへい村故郷便
| 固定リンク
いつもいきなり団子を送ってくださっている、熊本県山鹿市から、昨日お願いしてすぐに畑に取りに行ってくれて、昨日のうちに送ってくれた栗が夜到着しました。
走り書きのお手紙入り。 ありがとう北原さん。
いいねー、待ってました!
今から、ゆでて食べます。というまに、一人乾杯。至福の時間デスゾ。
明日のマルシェで、茹でた栗と生の栗と、両方、山鹿市は西日本一の栗の産地なんですよと、知ったかぶりして販売しよう。(*^^)v
9月25日(金) 12時~17時 東京山手線大崎駅南改札口出たとこすぐのコンコースにて なみへいテントです。
青森県南津軽から、日面紅というデッカイ洋ナシも入ります。
でも、これは5個か6個位しか入らないと思うけれど、でも、ありがとう、みうらとういちさん。
| 固定リンク
https://namihei5963.shopselect.net
💓 他の地域の面白い商品と同梱でお買い求めいただけます。
💓 カード支払い&振込みの方は「ゲストとして購入」をお選びください。
青森県下北半島のホタテを現地から直接お送りいたします!
(他の商品との同梱は出来ませんので、ご承知ください)
Lサイズ11個~14個をクールでお届け。殻を開けるナイフもすべて同梱しています。
遠くに離れたご実家や親せき、友人やご自身のご褒美に、新鮮なホタテをお召し上がりください。
お刺身、バター焼き、天ぷら、いろいろ使えます。
税・送料込み 4600円 (九州地域だけ+300円)
※沖縄県を含む島しょ離島への発送は鮮度の関係からご注文を受け付けることが出来ませんので、ご了承ください。
青森県って大きく分けると、この3つになるんです。下北半島ってわかりましたね?
| 固定リンク
https://namihei5963.shopselect.net
💓 他の地域の面白い商品と同梱でお買い求めいただけます。
💓 カード支払い&振込みの方は「ゲストとして購入」をお選びください。
千葉県大原港で加工したあじの開き冷凍です。
なんと言っても大きい! 35cm前後もあるので、一体どうやって焼けばいいのだと、まずは思ってしまいました。それほど大きい!
冷凍なので、解凍してから、半分にカットして焼くか、または頭としっぽを切って焼くと大丈夫でしょう。
脂ものっていて美味しいです!
1尾 800円(税込) です。
| 固定リンク
https://namihei5963.shopselect.net
💓 他の地域の面白い商品と同梱でお買い求めいただけます。
💓 カード支払い&振込みの方は「ゲストとして購入」をお選びください。
積極的に海藻を食べましょう!
すき昆布とは、東北三陸地方の特産品で、細切りにした昆布をシート状にして乾燥させたものです。シャキシャキとした食感が特徴で、さわやかな磯の香りがします。
ご紹介するすき昆布は、岩手県普代村の漁師 合砂時雄さんが丹精込めて育てた昆布を細切りにして干しました。
たっぷりの水に10分ほど漬けておくだけで、7~8倍に増え、みるみる歯ごたえが戻ってくるので、わかめと同じように使います。
煮物やサラダや酢の物にお使いください。
個人的にお勧めしたいのは、焼きそばです!
すき昆布と野菜とお肉をたっぷり入れると、焼きそばの麺1玉で、2人分は出来ると思います。ヘルシーな焼きそばはいかがでしょうか?
600円(税込) 全部水で戻すとエライことになりますので、まずは、はさみで切って1/2とか1/3で試してみてくださいね。
日持ちもしますし、お値打ち品だと思います。
| 固定リンク
https://namihei5963.shopselect.net
💓 他の地域の面白い商品と同梱でお買い求めいただけます。
💓 カード支払い&振込みの方は「ゲストとして購入」をお選びください。
ようやく業務用の冷凍ストッカーを購入しましたので、少しずつ、地域のご縁のある美味しい物をご紹介していきたいと思います。
今回は、菊池牧場さんの手作り無添加ソーセージのご紹介です。
農薬や化学肥料を使わず、効率を追い求めない、風土を生かした方法で、手間と時間をかけて営んでいらっしゃいます。
本当に素敵です。
そんな菊池牧場さんに、なみへいオリジナルのミニセットをお願いして、作って頂きました。
サイトにある他の冷凍の商品と同梱で、送料1個分でお送りできます。
【ミニ3点セットA 1,000円】 (税込)
【ミニ3点セットB 1,000円】(税込)
【無添加腸詰ソーセージ2種Aセット 1,560円】(税込)
【無添加腸詰ソーセージ2種Bセット 1,560円】(税込)
| 固定リンク
今週の(金)と(土)は、2日連続で山手線大崎駅南改札前のコンコースで、マルシェに出店します。12時~19時。
明日は秋田から地元ブランドの「あきたほのか」も入荷します。
また、今月は一昨年お世話になった千葉県いすみ市の物販(乾物加工品のみ)と、故郷津軽の生産者さんから、大事な規格外のお野菜を送ってもらって販売しています。
食品ロス削減、食べ物を大切にしましょう、生産者さんに感謝しましょうを伝えたいと思っています。
廃棄になってしまうものがありましたら、連絡くださいね。
TEL.03-6666-5963(なみへい事務所 留守録に入れてください)
スーパーへの委託販売の経験を通して改めて思ったことは、私の商品は、というより地域特産は「あのね、これはね、、、」と商品説明をすることでみなさんにわかってもらって、買ってもらうという喜びがあるということです。
いくら良い商品でも、スーパーに置いただけでは売れないんです。皆さん、知らないものは買わないんですよね。
だから、マルシェは好きです。やっていて楽しいし、売れるともっと楽しい。(^o^)
対面販売はいいなーと思います。早く、コロナ終わらないかなぁ。
売れ筋NO.1の天然酵母の食パンは、コロナ前よりは販売数が少なくなってしまいましたが、それでも定期的にお客様がきてくださり完売します。本当にありがたいことです。
| 固定リンク
息子に聴かせたいと思って、後でURL教えるねと言ってあったのですが、思い直して一人でも多くの人に聴いてもらった方が社会が優しくなるかもと期待して、ブログでご紹介することにしました。
筑波大学名誉教授 遺伝子工学の第一人者 村上和雄先生の講演です。(Youtube)
遺伝子の多くは眠っていて、その遺伝子のswich をON にするために一番大切なのは「陽気な心」だといいます。嬉しい・楽しい・感謝・笑い等々
不安や恐怖や悩みうつなど、ネガティブな気持ちは遺伝子をONにしない。だから、ストレスのない生き方をすることの大切さが、素直に信じられるお話です。笑いの力を証明するために、吉本興業と組んで血糖値の実験をしていることなど、深いお話なのに何度も笑えて引き込まれます。
人間を超える不思議な力をもった存在を「サムシング・グレイト」とよび、祈ることの大切さや天を味方につけることで、成功につながるということなど、理性と知性など(昼の科学)だけでは証明できない、感性や直感、霊感など(夜の科学)の存在を、科学の言葉で解き明かあかすことが自分の使命だと言っておられます。
村上和雄先生のことは、今に知ったわけではないのですが、今だからでしょうか、こんなに腑に落ちて納得できるのは。
1時間ほどあります。時間のある方にゆっくり聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=zDb0peyMjH0&t=415s
時間の短いものもあります。
祈りある行動が奇跡を起こす 新春フォーラム2012【村上和雄】1/2 24分3秒
https://www.youtube.com/watch?v=DRVcqV-g1zo&t=53s
祈りある行動が奇跡を起こす 新春フォーラム2012【村上和雄】2/2 35分17秒
https://www.youtube.com/watch?v=nCLIX6xMjuE&t=38s
そういえば、メンターの吉田先生が、ここにこの本の通りに生きている人がいるといって、アホな私を紹介してくださったことがあったことを思い出しました。(笑) なみへいをはじめて、無我夢中でなんでもかんでも激突して頑張っていた頃で、我ながら確かに私は後先考えないアホなやっちゃなーと思っていました。でもそのときは、それでもいいんだ!と思えて安心したことを覚えています。
コロナの時、免疫力が下がっている人が多いと思います。かくいう私もそうです。
昔からある日本の食事を身体に入れ、笑いのある陽気な暮らしを心がけましょうね。
今パラパラとめくってみても、そうなんだ・・・と思える箇所がたくさんあります。
------------
「おかげさま」も外国語には訳せません。アメリカ人にこの言葉を教えたら、「何のおかげなのか」と不思議がられました。しかし私たちは、太陽のおかげ、水のおかげ、空気のおかげ、地球のおかげ、ご先祖さまのおかげなどと何にたいしても感謝の思いを抱きます。それは絶対的な一神教ではなく、森羅万象を備えた大自然を神や仏として敬ってきた自然崇拝の日本人の心によるものです。
したがって、こうした日本独自の心をあらわす言葉に共通するものの一つは「感謝」です。そしてもう一つは「利他」なのです。おかげさま、いただきます、ありがとう、もったいない。みんな自分だけに利や益を呼び込もうとする利己の心を離れて、他者と分かち合ったり、助け合ったり、ゆずり合ったり、融通しあったりして、人を生かし、自分も生かす利他の精神が込められた言葉なのです。
| 固定リンク
心にとまった言葉。
オンラインサロンで、ともクリの桃伯子社長がこの言葉を紹介していた。
調べてみたら、出所は長崎県の高校生平和大使なんですね。
大人にも響く言葉だなーと、
つい「私なんか、今この時期に何にも役に立たない」と思いがちになってしまうけれど、少しばかり勇気がでた。
「私たちは微力だけれど無力ではない」
| 固定リンク
我が故郷、青森県平川市(南津軽)のリンゴ農家三浦藤市(みうらとういち)さんとfacebookのメッセンジャー電話で話をした時のこと。
私「三浦さん、少しずつマルシェの再開が出来るようになってきたので、そろそろ売るもの揃えていこうかと思っているんだけど、三浦さん何か売りたいものない?」
三浦さん「おら、りんご農家だがらりんごしかねばって、友達がピーマン余してしまって、この前持ってきてくれたよ。だけどさ、こちらも頑張って食べてもそうそう食べきれなくていたら、友達が察して引き取りにきたのさ、笑い話みたいだっきゃ」
私「あら、なんでそんなにピーマン余ってるの? そのピーマン、どうなるの?」
三浦さん「規格外だってはねられてしまうのさ。どこが規格外だかわからないほどりっぱなピーマンなんだばってね。結局、畑においてそのまま腐ったりしまうよね」
私「えーっ! もったいない! 日本もこれから食糧難になりそうだというのに、余して腐らしている時じゃないでしょ!」
という訳で、三浦さんのお力を借りて、お友達からピーマンとトマトを集めて送ってもらい、マルシェで販売することにしました。
毎週1回、こちらでもう少し小さくても継続していけるしくみが出来るまで、送り続けてくださることになりました。
ありがとう、三浦さん。
☆先祖代々の土地を守って食べ物を作ってくれている生産者さんたちがいること
☆農業・漁業を継ぐ人が少ない中で頑張ってくださっていること
☆苦労の割に収入が多くないこと
☆自分の意志ではなく天候に左右されること
☆どうせお金を払うなら、応援出来たり感謝の気持ちで食べられる物に使いたい
私たちが、今スーパーで何不自由なく食べ物を買って食べられる元々には、そんな中で頑張ってくれている人たちがいることを、今一度思い出さないといけないと思いました。
感謝の気持ちと共に、食べ物を捨てることなく、喜んで食べてくれる人に市価より安く届け、関わるみんなが喜ぶことをして行きたいと思いました。そんなことを、マルシェで買ってくださる方たちに話していきたいと思います。
マルシェのよさは、よっぱりお客様と会話できることだなーと、この数か月痛感しています。
| 固定リンク
5月から始めた、医療従事者への応援。江戸川病院の先生たちに毎週水曜日にお届けしました。
あの頃は何かせずにはいられなかったというのが、正直な気持ちでした。
本当は、寄付を集めてからスタートしようと企画書も作ったのですが、同時並行で介護施設や保健所などの医療関係機関を探し始めたのに、お届け先が決まらず、江戸川区議の上田令子さんに相談して、ようやく決まったのが江戸川病院なのでした。これは意外でした。
寄付のお願いも1回だけ質素に発信したけれど、集まらないとやらないのか? と自問自答の結果、簡単に、いやいややります、全く集まらなければ給付金の10万円をあてるからとにかく始める! と決めて始めたのでした。
神田駅から秋葉原駅に行って、乗り換えて小岩駅に行き、そこからバスに乗って江戸川病院です。
10回、少しでも喜んでいただけたようで、自己満足かもしれないけれど、とにかくよかったと思いました。
1回しか、情報発信しませんでしたが、数名の方にご寄付を頂きました。皆様ありがとうございました!
また第二波の訪れが懸念されるようになりましたが、すべての医療従事者の皆さんのご健康を祈りたいと思います。
【10回目のメニュー】
・ハモカツ(岡山県瀬戸内海)
瀬戸内のハモを地元流のカツにしました。
・淡路鶏の低温調理(兵庫県淡路市)
朝取りの淡路鶏をじっくり低温で調理しました。
・茎わかめの煮物(岩手県)
三陸産の茎わかめを優しい味付けで煮ました。
・野沢菜(長野県)
わさびを入れて漬けたちょっと珍しい野沢菜です。
以前根曲がり竹を送ってくれた黒はばき君オススメの一品です。
・たちかま(北海道利尻島)
原材料はスケトウダラと塩のみ。
2回目の登場。
・玄米入りご飯(島根県)※メルマガを配信したあと、送ってくださったお米です。ありがとうございました!
島根県飯南町のさとやま食品さんから送って頂いた「加工玄米」を入れて炊きました。玄米の商品名は「丈夫な骨と歯のための玄米」と言います。免疫力を高め、残留農薬0という、体を基礎から作る玄米です。医療従事者の方たちに食べてもらってくださいとの温かいお言葉を頂きました。
第1回目のメニューはこちら https://bit.ly/3fZF7RT
第2回目のメニューはこちら https://bit.ly/3gfW1M5
第3回目のメニューはこちら https://bit.ly/3eTsyGq
第4回目のメニューはこちら https://bit.ly/3eW5zKT
第5回目のメニューはこちら https://bit.ly/2YsuS0k
第6回目のメニューはこちら https://bit.ly/2YoL1W0
第7回目のメニューはこちら https://bit.ly/37X6Df3
第8回目のメニューはこちら https://bit.ly/3h6oi7D
第9回目のメニューはこちら https://bit.ly/2PPBYrI
第10回目のメニューはこちら https://bit.ly/3ane8gA
| 固定リンク
9回目の江戸川病院への応援弁当です。10回頑張ります。
【9回目のメニュー】
・黄ニラの豚肉巻き(岡山県)
岡山県の特産品黄ニラを豚肉で巻いてシンプルに塩胡椒だけで焼き上げました。
・ママカリの酢漬け(岡山県)
ママカリは、サッパと呼ばれる魚のこと。
マンマ(飯)をカリ(借り)に行くほど美味しいというのが語源だとか。(諸説あります)
・海苔天サラダ(岡山県)
瀬戸内の海苔を商品化したスナック菓子「晴れの国から岡山のり天」を使ったサラダ。
以前からの知り合いでとってもお世話になっている元漁連の理事、森下さんが開発に携わった商品です。
・鞍掛豆の煮豆(長野県小海町(こうみまち))
小海町の特産の大豆の一種、鞍掛豆(くらかけまめ)。
馬のにかける鞍(くら)に似ていることから名付けられました。
優しくて健康な味付けで仕上げました。
・アミ入りだし巻き(愛媛県西予市)
小さなエビ「アミ」をふんだんに使っただし巻き。
原材料は、たまご、アミ、だし(昆布、かつお、水)、薄口醤油だけです。
第1回目のメニューはこちら https://bit.ly/3fZF7RT
第2回目のメニューはこちら https://bit.ly/3gfW1M5
第3回目のメニューはこちら https://bit.ly/3eTsyGq
第4回目のメニューはこちら https://bit.ly/3eW5zKT
第5回目のメニューはこちら https://bit.ly/2YsuS0k
第6回目のメニューはこちら https://bit.ly/2YoL1W0
第7回目のメニューはこちら https://bit.ly/37X6Df3
第8回目のメニューはこちら https://bit.ly/3h6oi7D
第9回目のメニューはこちら https://bit.ly/2PPBYrI
第10回目のメニューはこちら
| 固定リンク
早いもので、今日から7月。今日で8回目の応援弁当です。
毎回お弁当にはメニューのご案内チラシをつけているのですが、頭の部分に少しだけいつも何かしら文章を入れています。前回、お弁当を食べながらいつも読ませて頂いて、楽しみにしているんですよと言われたものだから、気をよくして今日も書いたら、エライ長くなってしまいました。皆さんにはおみせしません。(笑)
【8回目のメニュー】
・野菜の豚肉巻き(千葉県)
先週末御茶ノ水で再開した知人のマルシェ「サンクレールマルシェ」にて出店していたから直接買った千葉県産のインゲンとズッキーニを豚肉で巻きました。
・鯖の灰干し(千葉県銚子市)
銚子で揚がった鯖を火山灰で挟むことで余分な水分を抜く、昔ながらの製法です。
フーチャンプルー(沖縄県)
名護の居酒屋「春海」直伝の作り方です。
車麩も沖縄県産のものを使っています。
「箕と環」(みのとわ)の沖縄アンバサダーに協力してもらいました。
茎わかめの煮物(三陸産)
こちらもサンクレールマルシェで購入。
歯ごたえが抜群です。
しりしり(沖縄県)
沖縄出身スタッフ新垣君のお母さんに聞いたしりしり。
シンプルで優しい家庭の味です。
第1回目のメニューはこちら https://bit.ly/3fZF7RT
第2回目のメニューはこちら https://bit.ly/3gfW1M5
第3回目のメニューはこちら https://bit.ly/3eTsyGq
第4回目のメニューはこちら https://bit.ly/3eW5zKT
第5回目のメニューはこちら https://bit.ly/2YsuS0k
第6回目のメニューはこちら https://bit.ly/2YoL1W0
第7回目のメニューはこちら https://bit.ly/37X6Df3
第8回目のメニューはこちら https://bit.ly/3h6oi7D
第9回目のメニューはこちら
第10回目のメニューはこちら
| 固定リンク
郷土料理の伝承を、食べる人を増やすことで実現したいと、ここのところ色々な方法を考えていた。
で、急速冷凍だ!・・・と見積もりをとったら最低で500万円かかるという。しかも万が一買えたとしても、それですべてが上手くいくわけではないらしく。
真空にしても、熱殺菌処理にしても味は変わるし、菌は怖いし、首都圏で現地と同じ味で全国の郷土料理を食べさせる方法はもう諦めなさい、気持ちを切り替えなさいと私が言っている。今日は雨降りだし、少し時間ください、気持ち整理するからさと、スティホームの日。晩酌するぞ。
| 固定リンク
今日で7回目になりました。神田から秋葉原で総武線に乗り換え、小岩の駅で降ります。そこからバスにのって6~7分かなー江戸川病院で降ります。いつもメニューに添えるご挨拶 文、今日はこんなことを書きました。
--------------------
今日は、我が故郷、津軽の青森県平川市の職人さんのお煎餅をちょっとだけ差し入れしました。
理由がありまして、残念ながら、6枚入りの3枚が割れて届いてしまったので、売り物にならないのです。この手焼き豆せんべいは、中畑さんというお爺さんが娘婿と一緒に焼いているもので、過去に何度も全国お菓子博覧会で金賞や会長賞を受賞しています。そんなすご~いおいしいお煎餅なのに、メールもやりませんし、ホームページさえありません。弘前の花見のシーズンなど、帰省する人たちがお土産で買ったり、実演手焼きのコーナーで間に合わないほどに売れるので、あえてネットでの販売はしなくてよいのだそうです。(今は別かも)
ですが、あまりにおいしいので、私から故郷の自慢をさせてください、販売させてくださいとお願いをして、マルシェやネットで販売しています。ですが、こうやって割れて届いたり、賞味期限切れのものは全部私の口に入っていく・・・という嬉し悲しの舞台裏。
こういう地域の隠れた逸品を、沢山の人に紹介したいなーと思うです。それがモチベーションです。
--------------------
【7回目のメニュー】
・とり天(大分県)
地元大分市の居酒屋「五郎一」さん直伝のとり天です。
・なめろうハンバーグ(千葉県)
房総半島の郷土料理「なめろう」をハンバーグにしました。
今回はブリの少し前「イナダ」を使いました。
・すやっきのサラダ(埼玉県加須市)
2回目の登場です。
台風などで被災してしまって出荷が困難になった野菜や果物を積極的に買い取り、素焼きのみで作られた野菜チップス。
化学調味料、油、保存料など一切なし。
原材料は食材のみの体に優しいチップスです。
・かんぴょうの煮物(栃木県)
意外と知られていない栃木県の名産「かんぴょう」
正体は夕顔の果肉を薄く切って干したものです。
出汁と醤油、砂糖だけでに優しく仕上げました。
・たちかま(北海道利尻島)
原材料はスケトウダラの白子と塩のみ。
利尻島でも数軒でしか作られていない珍しい一品。
・海苔(佐賀県鹿島市)
有明海産の焼き海苔。安定の美味しさです。
第1回目のメニューはこちら https://bit.ly/3fZF7RT
第2回目のメニューはこちら https://bit.ly/3gfW1M5
第3回目のメニューはこちら https://bit.ly/3eTsyGq
第4回目のメニューはこちら https://bit.ly/3eW5zKT
第5回目のメニューはこちら https://bit.ly/2YsuS0k
第6回目のメニューはこちら https://bit.ly/2YoL1W0
第7回目のメニューはこちら https://bit.ly/37X6Df3
| 固定リンク
応援している地域や生産者さんの商品を、代わりにネットで販売してあげませんか?
トップバッターは、秋田県東成瀬村出身の 佐藤時子さんがふるさと自慢の美味しい物を紹介することになりました。
時子さんはパソコンが出来ませんが、商品と熱意があればここまでバックアップして出来るようになります!
なみへい村のまーちゃん便
https://namihei5963.shopselect.net
ご興味のある方はご連絡ください。PDFを送りますので、アドレスをお知らせください。
HPのお問い合わせから https://www.namihei5963.com/form/contact.html
または、川野真理子個人のfacebookから https://www.facebook.com/mariko.kawano.54
TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
| 固定リンク