9月は長野県木曽郡の特集です!
9月は 「木曽のナー、中乗りさん、木曽の御岳(おんたけ)さんは ナンジャラホーイ。夏でも寒い ヨイヨイヨイ」の木曽節で有名な御岳山のあたりの6町村の特集です。
【木曽郡の紹介】
長野県の南西部に位置する木曽郡は町村合併後は6町村になり、人口は3万人余りですが、面積は県土の1割強を占めています。
木曽のシンボルは、やはり木曽節にも歌われる「御岳山」。
この御岳山のふもとに広がる大自然や美しい景観、中山道の宿場の町並みやそこに息づく歴史や伝統、文化、食べ物などが木曽の大きな魅力です。
上松町の赤沢自然休養林には樹齢数百年という木曽ヒノキの美林が広がり、木曽では各地で木工業が盛んに行われています。
大きな浴槽や桶などから小物まで扱い、箸やスプーン、お猪口、うちわ、ハガキなどヒノキの香り漂う品々などは、観光客にとても人気があります。
食べ物では開田高原の御岳白菜や大根、トウモロコシなどの高原野菜を使ったサラダやスープ、ゴーフレット、アイスクリームなどをはじめ、そばを使用した料理や菓子、梅やブルーベリーのジャムなども大人気。
また、木曽川の清流で育ったイワナの甘露煮や塩焼き、木曽の名水で仕込まれた地酒や地ビールなどもお勧めで、まさに自然豊かな木曽は食べ物の宝庫です。
| 固定リンク
「今月の特産品」カテゴリの記事
- 熊本県山鹿市岳間地区って人も特産も魅力的です(2022.10.02)
- あんこ三昧3点セット 販売開始です!(2021.05.01)
- 【なみへい村の故郷便】岩手県のすき昆布(2020.09.21)
- 現地訪問できればもっとよかったね。守谷市。(2018.02.13)
- 守谷市のお蕎麦屋さんの多いこと!(2018.02.08)