NHKのプロフェッショナル 豆腐職人の山下さん
4月3日放送のNHKプロフェッショナル仕事の流儀をみて思ったこと。
今回は、豆腐職人の山下健さんです。
お豆腐屋さんの五代目に生まれたけれど、未来に希望もないし、跡を継ぎたくなくて一生懸命勉強して大学に入った。就職も決まったけれど、いざ就職しようというときに、本当に自分の代で辞めてもいいのかと悩み、結局、就職先を断って跡を継ぐことにしたけれど、最初の2年は死んだ人生だったという。
ページより一部引用↓
豆腐の価格は下がり続け、小さな豆腐店の廃業は止まらない。かつては3万軒以上あった業者が、今では7千軒あまりだ。その中で山下は、父が亡くなる間際に遺(のこ)した言葉を胸に刻んでいる。
「小さくてもいいから、地味でもいいから、コツコツやっていけ」。
厳しい時代の中、ただひたすら豆と向き合い、うまい豆腐を作り続ける人生を歩み続けている。
豆腐の価格は下がり続け、小さな豆腐店の廃業は止まらない。かつては3万軒以上あった業者が、今では7千軒あまりだ。その中で山下は、父が亡くなる間際に遺(のこ)した言葉を胸に刻んでいる。
「小さくてもいいから、地味でもいいから、コツコツやっていけ」。
厳しい時代の中、ただひたすら豆と向き合い、うまい豆腐を作り続ける人生を歩み続けている。
今では、もし生まれ変わっても、この続きをやりたいと思うし、自分の人生は幸せな人生だと言う山下さん。素敵だなー。
山下さんもすごいけれど、こういう人を探してくるプロフェッショナルの制作チームの価値観というか、視点というか、そっちこそ本当に素晴らしいと思うのよね。
いつも思うのだけれど。
山下さんは、大豆を買うお金がないなら困るけれど、そんなに儲からなくても、やっていければいいでしょ。儲かることが幸せという訳ではないしねと、山下さんは言いました。
楽して儲かりたいと思う人が多い中で、もし、こういう本物の考えをもった人が身近にいて、その価値観を見たり聞いたりできれば、随分違うんだろうなぁ。
スピードに流され、効率に走り、相手の気持ちを考えるより、こちらの事情を優先してしまうことが多い中で(自分を含めてネ)、何のために自分がこの仕事をしているのか、楽になることが目的なのが、自分にとっての幸せをもう一度確認することの大事さをすごく思いました。
山下さんもすごいけれど、こういう人を探してくるプロフェッショナルの制作チームの価値観というか、視点というか、そっちこそ本当に素晴らしいと思うのよね。
いつも思うのだけれど。
山下さんは、大豆を買うお金がないなら困るけれど、そんなに儲からなくても、やっていければいいでしょ。儲かることが幸せという訳ではないしねと、山下さんは言いました。
楽して儲かりたいと思う人が多い中で、もし、こういう本物の考えをもった人が身近にいて、その価値観を見たり聞いたりできれば、随分違うんだろうなぁ。
スピードに流され、効率に走り、相手の気持ちを考えるより、こちらの事情を優先してしまうことが多い中で(自分を含めてネ)、何のために自分がこの仕事をしているのか、楽になることが目的なのが、自分にとっての幸せをもう一度確認することの大事さをすごく思いました。
▼▼▼ 4月は岩手県矢巾町と普代村です!▼▼▼
▼▼▼ 5月は広島県竹原市 です! ▼▼▼
◇───☆★☆───────────────────────☆★☆
ニュープラネット合同会社 代表社員 川野 真理子
全国うまいもの交流サロン なみへい TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
http://www.namihei5963.com/
facebook https://www.facebook.com/NAMIHEI5963
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
【シリーズ田園回帰(4) 「交響する都市と農山村 対流型社会が生まれる」
第9章に寄稿しました! 10人のお話→ http://goo.gl/plUJPw
| 固定リンク
「今日のあれこれ」カテゴリの記事
- 頸椎(けいつい)症でダウン。完治しました!(2025.04.08)
- 【言霊(ことだま)のこと】(2023.12.11)
- 【己書(おのれしょ)】(2023.11.30)
- 【リヤカーの想い出】(2023.11.27)
- 【愛知県日間賀島(ひまかじま) 島灯りの宿とく川さん】(2023.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント