この商品は僕の町に子供の頃あった日和高原牛乳を復活させたくて、始まったプロジェクトです。
現在は、人口減少にともない、酪農家の数が減り、中販連を通じた大手企業に買い取っていただいていますが、生産地名に日和の文字が消えてしまいました。
このプロジェクトがはじまり、少ない量ですが地元で確保することができ、日和高原の名前が復活しました。
今年中には日和高原牛乳も復活する予定です。
そして、今回のプロジェクトを始めたキッカケは、邑南町と協定している、酔心調理製菓学校でバター不足が続き、製菓の授業ができないことから、校長先生から僕に依頼のあったことからはじまりました。
しかし、バターは牛乳の5パーセントしか使用しないため、95パーセントの牛乳は廃棄している事実を知りました。
ですから、乳量の多い大手酪農家はできますが、人口が450人、乳牛が300頭の日和高原牛乳では到底採算が取れません。
僕がいくらプロフェッショナルで放映された様に規制緩和をやってても、経済原理としてビジネスとして成り立たないのです。
そんな話を、母校の東京農業大学の前橋教授に雑談で話たところ、95パーセント廃棄する部分を低脂肪牛乳として、活用する案をいただきました。
低脂肪牛乳はカルシュームが通常の2倍になり、脂質が0パーセントと肝臓の悪い方でも、甘いものがとれると意外な効果ま発見できました。
しかし、ジャムを作る機会の見積もりが500万と!
町に直ぐに活用できる事業があるわけでもないし、一酪農家にお金を出す理由もありません。
そんなおり、酔心の校長先生がバターを生徒たちに提供していただけるなら、機械を購入すると言っていただけました。
僕たちのプロジェクトは日和高原牛乳の復興と、将来パティシエを目指す学生達にバターを提供するという、一石二鳥の成果を得ることができました。
どおしても、日和高原牛乳を僕は復活させたいのです。
川野さんの広いネットワークの方にご協力いただけたら幸いです。
ちなみに、ぼくはこの日和地域で家族8人で住んで、繁殖牛を山地放牧しています。笑
6年前からですが、今では親牛が10頭になりました。
皆様、よろしくお願いいたします。
▼▼▼ 10月の特集地域は岡山県真庭市と沖縄県八重瀬町です! ▼▼▼
▼▼▼ 11月の特集地域は秋田市と静岡県駿河ブルーラインです! ▼▼▼
◇───☆★☆───────────────────────☆★☆
ニュープラネット合同会社 代表社員 川野 真理子
全国うまいもの交流サロン なみへい TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
──☆★☆─────────────────────────☆★☆