柿もぎと柿の和菓子作り体験教室-柿もぎ編
<いすみの風土・歴史を重視した事業>
フェスから丁度1週間後、14日の日曜日に柿もぎと柿を使った和菓子作り体験を行いました。午後お菓子作りからの人を入れて、15名のご参加でした。
太東の駅に待ち合わせ時から雨がしとしと降って、これは中止かどうしたものかと判断に迷うところでした。とりあえず、農事組合法人みねやの里 さんの集会所まで行こうということになりました。
みねやの里農事組合法人というのは、21の農家さんがみんな組合員となって、自分の畑は自分で・・・ということではなく、みんなでみねやの里の農業に従事するというやり方で、2013年から無農薬無化学肥料の特別栽培に取り組んでいる地域だそうです。いろいろな人から何度も、いすみ市のいすみ米はおいしいと聞いてきましたが、取り組み方が違うんですね。
ちょうど、柿もぎと和菓子作りのランチをお願いした、星空スペースさんのページに、みねやの里さんのことが詳しく紹介されていますので、ご案内しますね。(2017年でした)
みねやの里の矢澤さんから、お米や柿、農事組合のしくみなどを聞いているうちに、雨もあがり、30分遅れではありましたが、予定通りに柿もぎ体験をすることができました。
先週のフェスといい、今日の柿もぎといい、本当に皆様ありがとう。
フェスから丁度1週間後、14日の日曜日に柿もぎと柿を使った和菓子作り体験を行いました。午後お菓子作りからの人を入れて、15名のご参加でした。
太東の駅に待ち合わせ時から雨がしとしと降って、これは中止かどうしたものかと判断に迷うところでした。とりあえず、農事組合法人みねやの里 さんの集会所まで行こうということになりました。
みねやの里農事組合法人というのは、21の農家さんがみんな組合員となって、自分の畑は自分で・・・ということではなく、みんなでみねやの里の農業に従事するというやり方で、2013年から無農薬無化学肥料の特別栽培に取り組んでいる地域だそうです。いろいろな人から何度も、いすみ市のいすみ米はおいしいと聞いてきましたが、取り組み方が違うんですね。
ちょうど、柿もぎと和菓子作りのランチをお願いした、星空スペースさんのページに、みねやの里さんのことが詳しく紹介されていますので、ご案内しますね。(2017年でした)
みねやの里の矢澤さんから、お米や柿、農事組合のしくみなどを聞いているうちに、雨もあがり、30分遅れではありましたが、予定通りに柿もぎ体験をすることができました。
先週のフェスといい、今日の柿もぎといい、本当に皆様ありがとう。
みてください、こんなに晴れたんです。こんなに柿だけたくさん、たわわになっているのをみたのは多分初めてだと思います。私はりんごの国の人なので、リンゴが実っているところは何度も見ているのですが、柿もかわいいですねー。
↓最初のこの写真は、八幡名子さんが写した写真です。飾り巻き寿司の講師をしてもらった名子さんですが、本業が映像関係だときいて、さすが。
なんて、有能な人なんだと感心しきりです。

↓最初のこの写真は、八幡名子さんが写した写真です。飾り巻き寿司の講師をしてもらった名子さんですが、本業が映像関係だときいて、さすが。
なんて、有能な人なんだと感心しきりです。







──☆★☆─────────────────────────☆★☆
なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
東京から故郷おこしの「なみへい」 TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
facebook https://www.facebook.com/NAMIHEI5963
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
「食の街いすみを楽しむ」HP https://www.isumi-foodt
| 固定リンク
「千葉県いすみ市の話」カテゴリの記事
- 今期最後のいすみ市訪問 朝市&国吉駅(2019.04.01)
- 【報告】鳥塚さんの講演(2019.03.02)
- 【報告】2月12日 いすみ市の食の魅力といすみ愛を伝える宴!(2019.03.01)
- いすみ市 木戸泉さんの日本酒入ります!(2019.02.08)
- 2/22(金)いすみ鉄道前社長 鳥塚亮さん講演会(2019.02.05)