【報告】古民家事業DIY いよいよ最終回!
いよいよ、この日がやってきました。
東京では音がうるさいので、思う存分DIYも出来ないということもあって、今回は1泊2日のスケジュールで、古民家のDIY・古民家でDIYと題して5個も修繕&手作りを楽しみました。
東京では音がうるさいので、思う存分DIYも出来ないということもあって、今回は1泊2日のスケジュールで、古民家のDIY・古民家でDIYと題して5個も修繕&手作りを楽しみました。
【内容】
●1/12(1日目)13:00〜16:00
・川野真理子の【古民家での地震&停電体験話し】
・長柴美恵の【古民家の防災備蓄収納セミナー】
・和気産業の【実際に防災対策やってみよう!】ガラス飛散防止シート etc
●1/13(2日目)10:00〜16:00
・自宅の「直したい古家具や古道具」を持ち込んでDIYのプロの指導をいただきながら実際にリメイクしちゃおうー!
・古民家の朽ち果てた郵便ポストをDIYしよう!
・もっと素敵な古民家に 楽しく過ごせる古民家の修繕 椅子や玄関の踏み台等々 いろいろ
------------------------
講師の防災備蓄収納プランナー協会代表理事の長柴美恵さん
講師の防災備蓄収納プランナー協会代表理事の長柴美恵さん
和気産業さんの指導で実際にガラス飛散防止シートを貼っているところ
もう何年も雨風にさらされているポストを何とかしようということで、採寸&カットして郵便ポストを作ることにしました。
みんな、塗り塗りに夢中です。ハケとか使わずペーパーで塗れて後片付けも簡単。
こんな風になるんですね。初めて見た知った。
これを使いました。
昔のポストと、仕上がったばかりのアンティーク風ポスト。
外に置くのはもったいないね。お花でも飾って室内に置いてもいいねと動画のコメント。
玄関の上がりを作りました。
長柴先生の25年?も使っている思い出のドレッサーの椅子をどうしても直したかったと持ち込んで修復。
綺麗になってよかったね!
東京ではなかなかお目にかかることのない臼ですが、田舎ではもっている人もいて、この臼は、亀裂から水が漏れるので、外壁の虫食いを直したいということでDIYしました。
最後は田舎の旧家などによく魔除けやインテリアで置いてある鹿ですが、口の部分の骨が破損しているので、修復して古民家らしく飾りました。
でも、なんだかインパクトありすぎて、夜はちょっと怖いんですけど。(笑)
以上、皆さんに楽しんでもらったDIYの2日間でした。一杯作りましたねー。
古民家DIY事業の課題と学びはこちら
DIYでおまけの話-長柴美恵さんのこと
DIYでおまけの話-長柴美恵さんのこと
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
地域イベント企画代行&厨房貸会場
集客・PR・イベントアドバイス・当日のスタッフすべてお手伝いします!
なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
東京から故郷おこしの「なみへい」 TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
facebook https://www.facebook.com/NAMIHEI5963
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
「食の街千葉県いすみ市を楽しむ」HP https://www.isumi-foodtown.com/
青森県平川市(川野真理子の故郷)を応援しています。https://bit.ly/2CLjqEH
| 固定リンク
「千葉県いすみ市の話」カテゴリの記事
- 今期最後のいすみ市訪問 朝市&国吉駅(2019.04.01)
- 【報告】鳥塚さんの講演(2019.03.02)
- 【報告】2月12日 いすみ市の食の魅力といすみ愛を伝える宴!(2019.03.01)
- いすみ市 木戸泉さんの日本酒入ります!(2019.02.08)
- 2/22(金)いすみ鉄道前社長 鳥塚亮さん講演会(2019.02.05)