« フレミッシュ・ビューティ(日面紅梨)ひめんこう梨 | トップページ | ペイペイ手取り足取り勉強会-導入から申込まで »

2019年9月23日 (月)

地元の人は地元の魅力がわからない(^o^)

第1回目のお試しマルシェのときには、青森県弘前市在住のりんご農家の芳子さんに、紅玉ジャムや清水森ナンバ醤油漬け、手作り味噌、寒こうじを送ってもらいました。「毛豆や梨、プルーンなども有りましたが漬物をとのお話でしたので絞ってみました。 」 ということで、もう少し寒くなってきたら、いよいよ漬物もお願いする予定。


漬物以外にどういうものがほしいの? と聞かれたのでまずは簡単に応えた。

1.津軽にしかないもの
2.添加物があまり入っていない手作りのもの 
3.ネットで販売していないもの
4.原価が高くなりすぎないもの

すると芳子さんからの返事は

「津軽にしかない物は、津軽しか知らない私にはわかりませんので教えて🎵だった。

思わず爆笑してしまった。そうだった。うっかりしていた。そうなんだよね。

何がほしいかと言われても、何があるんだっけ? と逆に聞き返す始末。

毛豆は勿論在来種の毛豆ということで今からが旬、これから全国的に人気が出てくる知る人ぞ知るの枝豆だから、ほしいに決まってる。
プルーンについては、以前TVで長野の生プルーンの取材をしていたのをみて驚いたけれど、生のプルーンって意外と食べたことのない人が多いので私も実家からもらったのをなみへいの店で生販売したこともあったっけ。


というわけで、こんなときに道の駅にスッと訪ねていければいいのになあと思いつつ、GW前に帰省したときに行った田んぼアート、田舎館の道の駅で写した写真をちょっと探してみた。
東京では食べられなくて恋しいものばかり。 あぁ、葉くるみの漬物食べたい。。。

Img_2185 Img_2182 Img_2186 Img_2184

#紅玉ジャム #清水森ナンバ醤油漬け #なみへいマルシェで販売

|

« フレミッシュ・ビューティ(日面紅梨)ひめんこう梨 | トップページ | ペイペイ手取り足取り勉強会-導入から申込まで »

地域食材・珍しい食材」カテゴリの記事