« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月24日 (火)

秋田県田沢湖に行ってきました。

12月22日と23日の1泊2日で、
大崎マルシェの運営会社の社長とそのボスとケーブルTVの人と4人で、2月14-15日に開催する「お新香の逆襲」というイベントの件で、いぶりがっこの地、田沢湖町に行ってきました。
私は、このイベントだけでなく、今後大崎をフィールドにして地域とどんな関わりをもっていきたいかのプレゼンをすることになり、短い時間でしたがお話をしてきました。
現地の佐藤さんという方が、民宿のオーナーや郵便局長さん、観光商工部長さん、都市農村交流の関係者の方、漬物生産者、乳頭温泉郷の会長さん等々、10人以上の人たちを集めてくださいました。宴会で盛り上がり、今後の繋がりのきっかけを確認して帰ってきました。
(と言っても、新人の私は、これからですが。。。)

ボスたちの盛り上がりチームでは、掘り起こせない大根がたくさんあるというお話から、10月にそれを堀りに行って、有名な温泉に入って、いぶりがっこも作って、行った人たちで大崎マルシェで販売しよう!という企画が出来たそうです。
若い女子たちを連れていきたいと、ボスたちは言っております。(笑)

秋にはきっと又行くことになりそうです。楽しみです!
 

民宿の女将さんが、渋柿を使った柿漬をもってきてくださり、他にも違う方のいぶりがっこや醤油漬け、切り干し大根漬けなど、おいしい漬物をたくさん食べてきました。どっさり食べてきました。
柿漬と切り干し大根漬は、きっと首都圏の人にはウケること間違いなし!
これは是非販売してみたいと思いました。

いぶりがっこと、クリームチーズと田沢湖ビールなんかをセットにして、軽めの「自分にご褒美・田沢湖ちょいギフト」なんて作れそうですよねぇ。
私はいぶりがっこタルタルと、白小豆と丹波の黒豆とうずら豆と、ケイラン(クリスマスバージョンだそうです)という団子を買ってきました。

Img_0857 Img_0871 Dsc_0183 Img_0887 Img_0883 Img_0885 Img_0886 Img_0877 Img_0878 Img_0880 Img_0881 Img_0882

さて、この豆はなんの丸かわかりますか?
答えは、白小豆です。珍しいでしょ?

Img_0903Img_0902

Img_0910

 

|

2019年12月17日 (火)

メルマガ登録の方はこちらへ

川野真理子が配信するなみへいの無料メルマガをご希望の方は、タイトルに「メルマガ希望」とお書きになって下記のメルアドに送信してください。

namihei★namihei5963.com (★を@に変えてください)

・お名前
・出身市町村
・配信ご希望メルアド

以上の情報が必要です。よろしくお願いいたします。

|

2019年12月16日 (月)

熊本県山鹿市鹿北町のお母さんたちの手作りの団子のこと

今週やりとりしていて、お母さん達のお写真もらいました。

お団子の写真も一緒にもらいました。この温かさを食べたいなぁー。

・栗だんご
・いきなり団子
・よもぎ団子

今週20日(金)に、いつも出店している山手線大崎駅南改札口前のコンコースのマルシェに、20日(金)の午前着で届きます。12時開始ですがいいねー。楽しみです。
(20日(金)は、私は16時30分までしかマルシェにいられなくて、「箕と環」(みのとわ)の手伝いに戻ります。お団子も全部で50~60個位しか頼んでいませんので、どうしてもほしい方は早めにいらしてくださいね。)

お写真とお団子の写真と、お母さん達が暮らしている地域の写真もあわせてご紹介します!


岳間のお母さん達を紹介してもらったのは、こんなきっかけからです。

岳間のことがわかるfacebookはこちらです。 行ってみたいなぁ。宝物が一杯ありそうです。

 

Photo_20191216191901 

 

Photo_20200205153901

いきなり団子の中身↓

Photo_20200205153902
 

栗団子とよもぎ団子

Photo_20191216192001

Photo_20200205154201

Photo_20191216192002

 

|

2019年12月15日 (日)

今週のマルシェ 見せ方を変えてみた

金曜日に完売して土曜日に売るものがないということが出てきました。
新しい課題なので、対策を練らなければなりません。

今回は、初めて、何を売りたいかを明確にして、それらを一杯一杯ならべてお勧め感を出しながら売ることにしました。(って、教えてもらったので)
実際、お勧め品なので堂々と売るのですが、並べ方が違うだけで売れる数も違うんですねー。
今さらですが、思い知ります。

↓ 今回は売れ筋のパンが(金)でなくなってしまったので、翌日酒田の冨樫さんのごませんべを売るぞ! と決めて、初めてロープにまで吊下げてレイアウトしてみました。するといつもの2倍売れました。スゴイ!
夕方からが勝負なのに夕方になると既に喉が痛くなるので、あまり早くから叫ばないように調整しなくっちゃと、いつも思います。
が、なんとしても売切らないと、私の場合、車の搬入・搬出ではなくて電車で帰る組なので手持ちで帰るとなるととっても大変なんです。持ち帰れない場合は、送料をかけて店や自宅に送り返すことになるので、出店料も払って送料もかけて、物販なんて利益僅かだし、バカみたいなことになるわけです。

だから、いつでも売切ろうと必死です。すると、喉が痛くなります。
その代わり、売切れると安心して、そこでエネルギーが切れてしまって今日はもういいかなみたいになるので、それはそれでまた問題なんですけどね。

金曜日のテント↓
Img_0846
土曜日のテント↓
Img_0853_20191217152701

|

2019年12月14日 (土)

鶴岡市の温海(あつみ)かぶ

鶴岡のマルシェで、温海(あつみかぶ)という珍しいかぶを見つけたので買ってみました。

甘酢や浅漬けにすればいいと教えてもらって、両方やってみましたが、真っ赤にならないしイマイチだったのは、翌日すぐに食べたからだということがわかりました。(;O;) ネット検索したら1晩置いて出来上がり! って書いてたからそれが一番早いと思ったんだけれど、本当は下漬けしたあと、2週間とか1ヵ月とか、また漬け直すんですね。
まだ何個かあるので、今度こそしっかり漬けてみよっと。

▼あつみかぶとは
  (この頁から引用させていただきました。https://www.kiyokawaya.com/fs/yamagata/C148

鶴岡市旧温海(あつみ)町で400年以上続く昔ながらの焼畑農法で栽培される伝統野菜「温海かぶ」。山の急斜面にある畑を焼き払い、その灰を肥料にして種を植えます。農薬や肥料を使わずミネラル豊富な灰を栄養として育つので、きめが細かく実が締まって歯応えの良い肉質です。
塩、酢、砂糖だけで一ヶ月じっくりと漬け込むことで、中まできれいな赤色に染まります。カリッとした食感とほのかに辛みのきいた味わいで毎年リピーター続出の美味しさです。冬の食卓を鮮やかに彩る、庄内が誇る伝統の漬物です。

Img_0854

 

Img_0847

Photo_20191216190301

|

2019年12月10日 (火)

弘前の母さんチーム「匠のママネット」

20年以上前から知り合いの弘前の農業リーダー、佐藤芳子さんが率いるお母さんチームです。

漬物や紅玉ジャム、手作り味噌、栗、みょうが、青唐辛子ご飯の供、嶽きみ等々、この夏は本当にいろいろなものを送ってもらいました。懐かしいものばかりで販売していて嬉しい気持ちになっていました。

やっと新しい写真が届きました。

ようやく、りんごの収穫が終わったのでここからまた何をお願いしようかな。
引き続き、よろしくお願いいたします!

Photo_20191217164501

|

2019年12月 9日 (月)

熊本県山鹿市のNPO法人岳間ほっとネットのお母さん達と繋がりそうです。

2016年10月に、熊本出身の江島民子さんが企画して、民子さんの友人の主催・添乗をお願いした 旅のよろこび株式会社代表 宮川 和夫 (Kazuo Miyagawa)さん http://www.tabinoyorokobi.com/ たちと一緒に、「旅して応援! 食べて応援! 熊本美味しんぼツアー」に行ってきました。

      熊本に行ってきました。(生産者写真編)
      熊本に行ってきました。(日程編)


その時の宮川さんに繋いで頂いて、山鹿市のNPO法人岳間ほっとネットのお母さん達と繋がりそうです。
間に入ってもらうのは、役場の北原さん。嬉しいです。

今週末のマルシェ(山手線大崎南改札口前コンコース)では、栗の名産であるという山鹿市のこのほっとネットの熊本から、お母さん手作りの栗だんご+αを送ってもらえそうです。

嬉しいので、まだ決まってもいないに報告しちゃいました!

今年の10月総務大臣賞を受賞して上京していらっしゃったそうです。
もうちょっと早くに繋がっていれば、会いにいけたのになぁ。。。残念。



|

2019年12月 4日 (水)

12/6-7 マルシェで出します!手に入らない美味たち

毎週(金)(土)は、山手線大崎駅南改札口前のコンコースでマルシェを出店しています。
お祭りマルシェとは違って、定期的なコンコースでの開催ですから、そんなにガンガン売れるわけではありませんが、毎週出ているというところで、少しずつリピーターが増えてきています。

今週の(金)(土)は以下のものを出品しますので、是非お立ち寄りくださいねー。両日とも12時~19時です。
このほかに、秋田県大仙市からいぶりがっこ、山形県鶴岡市の玉こんにゃくが入りますよ~。

 

長野県小海町から天然酵母の食パン(卵・牛乳・砂糖を入れていない無添加)

Photo_20191204142102

山形県酒田の冨樫さんが手作りしている無添加ごませんべい

Photo_20191204142104

青森県平川市から過去何回も全国お菓子博覧会で金賞や会長賞を受賞している大粒手焼き豆せんべい。

Photo_20191204142105

先月、新庄村にでかけてみつけてきた地元の直売所でも販売していない玄米豆餅(農薬不使用・無化学肥料のもち米ひめのもち使用)

Photo_20191204142101

東京の人にはちょっと珍しいかも。お鍋にいれるととろ~りとしておいしい。お鍋用のお餅。
Photo_20191204142103

Photo_20191204142301

青森県平川市から直送の玄米ポンせんべい(自然栽培の玄米と天然塩のみ)

Photo_20191204142106

ただ今、「これしかない・今しかない・ネットで売ってない」そんな田舎の手作りの美味しいものを募集中です。
いいものを伝承しないと、食べられなくなってしまいます。少しでもいいので、定期的に売れるように、ファン作りをしていきたいのです。
ご連絡はこちらへ 川野真理子の携帯090-1460-6047

 

 

|

2019年12月 3日 (火)

★☆☆彡 なみへいNews! 12月号  ☆★★

師走の風が吹き込んできました。
風邪をひかない身体に感謝しましょう。
もしひいてしまったら、いつもの健康に感謝できる絶好のチャンスです。
優しく静かに労わってあげましょう。

■□■──────────────────────■□■
   神田なみへいのメールマガジン 2019.12.3(火)
    コンセプトは 「東京から故郷(ふるさと)おこし」
    なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
 なみへいのお客様 6,300名超の方たちに配信しています
■□■──────────────────────■□■

目┃次┃  
━┛━┛
【1】マルシェから繋げる『なみへいの玉手箱』 お願いごと
【2】いよいよ12月。「箕と環」飲食の持込みも出来ます!
【3】<なみへい協力>『首里城復興支援』のワークショップ

【編集後記】 あなたの故郷作ります!

■□─────────────────────□■
【1】マルシェから繋げる “なみへいの玉手箱” お願いごと
□■─────────────────────■□

今秋から、山手線大崎駅南改札口のコンコースマルシェに
9回出店しました。この間に経験したこと、学んだこと、落ち込
んだこと、面白いと思えたこと、そして、ようやく、マルシェを一つ
の点として、次の点が見えるようになってきました。

あなたにもありますよね?故郷の「無くしたくない食べ物」「作り
続けてほしい食べ物」

皆様にお願いしたいことを、経緯とあわせてブログに書きました。
https://bit.ly/33GDvF9

伝承してほしいと願う美味しいものをしっかりなみへいのブランド
として、小さくても個性のある事業にしていきたいと思っています。

■□─────────────────────□■
【2】いよいよ12月。「箕と環」飲食の持込みも出来ます!
■□─────────────────────□■
「箕と環」(みのとわ)
https://minotowa.therestaurant.jp/

47都道府県レストランという飲食店&居酒屋?だけあって、
地方の食べ物や飲み物を持ち込めるしくみを作りました。
上京される方やお仲間さんとの食事会に、「箕と環」(みのとわ)
をご利用くださいませ。珍しいものを召し上がって頂けます。
スペシャルセット2,000円、おまかせ3,200円、単品も
勿論あります!

最近一番人気なのは、賀茂とうふ近喜の京あげ 
https://bit.ly/34MErJm

次に、「これなあに?」とよく聞かれるのがこちら。
北九州(主に小倉地域)に古くから伝わる郷土料理、さばの
ぬかだき(まいこのぬかだき)です。
https://bit.ly/2Rdatu9

他にも、アンバサダー自身が推薦してくださった地元の美味しい
ものがたくさん揃っています。是非、ご予約ください。
TEL.03-5201-3886 へ

■□─────────────────────□■
【3】<なみへい協力>『首里城復興支援』のワークショップ
□■─────────────────────■□
先月のメルマガで呼びかけをした、
『首里城のこと、話したい!会のお誘い』の、その後の活動が
決まりました。 渡辺 眞理子さん、松下 美香さん主催による
【首里城復興支援】ハーブの寄せ植え&ダイアログワークショップ

facebookのイベントページはこちらです。
https://bit.ly/33IXAuk

なみへいのHP
https://bit.ly/2Y8Syq9

何をするかが決まれば、一歩がでやすいと思います。
是非ご参加ください。

■□─────────────────────□■
【編集後記】あなたの故郷作ります! 
■□─────────────────────□■
「あなたの故郷作ります!」
これから少しずつ、今ある計画を実践しながら、受入れ地域との
ご縁探しをしていきたいと思います。
ざっくりした計画はこちらです。
まだ未完なので、控えめに遠慮がちに皆様にご報告いたします。
これから、経験を活かしながら膨らませて行きますので、途中
経過として、ふ~んと思ってくだされば幸いです。
https://bit.ly/2OIm9Dx

【近況報告】
岩手県岩手町に行ってきました。
<お食事編>https://bit.ly/382otNe
<桜山荘編>https://bit.ly/33CgqDC
<人編> 少々お待ちください。

岡山県新庄村(しんじょうそん)に行ってきました。
https://bit.ly/2LbZUDZ

☆★☆───────────────────────☆★☆
   なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
東京から故郷おこし なみへい http://www.namihei5963.com/
    TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964  
 facebook https://www.facebook.com/NAMIHEI5963
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
 47都道府県レストラン「箕と環」(みのとわ) の奥に事務所があります
   https://minotowa.therestaurant.jp/
──☆★☆──────────────────────☆★☆

配信停止をご希望の方は、このまま本文に配信を停止してくださいと
お書きになって、返信してください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

|

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »