« 電車の土休券が安い! | トップページ | 病院へ「故郷の食で応援弁当」3回目 »

2020年5月23日 (土)

南牧村からのわらび-あく抜き方法(備忘録)

群馬県南牧村(なんもくむら)のかじか倶楽部米田優さんから、朝採りのわらびを送ってもらいました。
南牧村に初めて訪ねたのは2015年3月でした。(一番下にその時のブログ紹介しました)

あまりのすごい量(多分10kg近くあったかも)に、なんだ!この量は!!! と、思わず笑ってしまいました。
あく抜き(1晩置く)のための平らなバットが10枚しかなかったので、翌朝早朝に第二弾、夕方から残り第三弾と違う方法で試してみました。
こんなにおいしいのであれば、きっと来年もやると思うので、備忘録として書き留めておきたいと思います。
煮物はすぐに柔らかくなってしまうので、誰にもあげられず、朝昼晩、翌日も朝昼晩、自分が食べるはめになってしまいました。(>_<)

【バット1枚であく抜きした時の量】
生ワラビ:400g
水 : 2L(ワラビ全体が浸かる量)
重曹:大さじ1 (※小麦粉と塩、またはお米のとぎ汁でも出来るそう)
塩 :適当(今回は使わなかったけれど次回試してみよう)

【あく抜きの方法】※あくまでも私の場合(大量)

1.わらびの穂と根元を先に切る
2.400gをひもで束ねてバットに入れる(後で切る時に便利)
3.塩で軽くもむと色がきれいになる(らしい。次回試してみる。)
2.タッパに熱湯2Lと重層大さじ1を入れ、400gのわらびを入れる
3.一晩置く(6~8時間位)
4.水で何度も洗い、そのまま、さらに水につけて半日以上置く(※ここ重要。出来れば3~4時間で一度試食してみるとよい)
5.毎日水を取り替えることで、冷蔵庫で1週間位もつ
6.すぐに食べない時は冷凍する(水と空気を抜く)

【あく抜きした後の食べ方】
1.おかか掛けてお浸し・わさび醤油・辛子醤油・マヨネーズかけ
2.麺つゆにつけ置く
3.味噌汁に入れる
4.煮物にする(すぐに柔らかくなるので要注意!)
5.うどん・そばに入れる


お手紙がついていて、親戚のおじちゃんから送ってもらったような嬉しい気持ち。
写真はこれだけにしか見えないけれど、わらびはこの下にもさらに段で入っているのです。

Img_1540edited 

下の写真は第一弾。300g×10バットで、次々とお湯を沸かして注ぎました。最初は重層小さじ1でしたが、えぐかったのは、その後のきれいな水につけてさらにお水につけておく時間が短かったからではないかと思いました。

第二弾は、先に穂先と根元を切って、1バット400gにしてみました。このときは、重層大匙1にしてみました。水につけおく時間もたっぷりとったので、シャキシャキとおいしく出来ました。お湯を入れてまだ30分もたっていないときの写真です。

美味しくできたわらびは、「なみへい村マーちゃん便」のかがり火会員応援パックと、福島県飯舘村応援パックに入れることにしました。(クールでのお届け)https://namihei5963.shopselect.net

Img_1543


<南牧村訪問記>

消滅可能性都市NO.1 群馬県南牧村(なんもくむら)
http://kawano-mariko.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/no1-dc84.html
群馬県南牧村 お散歩

|

« 電車の土休券が安い! | トップページ | 病院へ「故郷の食で応援弁当」3回目 »

地域食材・珍しい食材」カテゴリの記事