2019年4月 1日 (月)

今期最後のいすみ市訪問 朝市&国吉駅

31日(日)、今期の最後、朝市に出店しているお世話になった人たちにご挨拶に行ってきました。
会えない方もいらっしゃいましたが、これでしばらくいすみ市に来る用事がなくなると思うとちょっと寂しいです。

同郷の友人と一緒に、じあじあと、帆立と牡蠣を焼いて、かっつあんのおにぎりとみそ汁を飲み、最後に木村さんのコーヒーをゆっくり飲みました。その後、国吉で桜・菜の花まつりをやっているというので、国吉神社と出雲大社にも合わせてお礼をしてこようといすみ鉄道でいきました。今の時期、すごい人出です。満員御礼でした。そんな中、1両目のレストラン車両から、わざわざペッシェアズーロ 〜青い魚〜の料理長佐々木さんが、混雑車両をかぎ分けてきてくださいました。ありがとう!佐々木さん。新店も頑張ってね。

国吉駅で、掛須さんとお話をしました。何度か、駅ナカ居酒屋に参加したいと思っていましたが、日程が合わず、写真だけ撮ってきました。毎日がこんなに混雑していれば、廃線の危機とかならないのにね。 いすみ鉄道、頑張れ! です。

国吉神社では、アンティークなボンネットバスに乗って30分綺麗な菜の花や桜や、田舎の景色を見せてもらうことができました。いや~、これはなかなか癒される隠れたいいコースです。どこを廻っているのかわかればもっとよかった。(笑)
それと、バスに乗る時は右列に乗った方が写真が撮れますよ。(^o^)
私たちは左列に乗ったので、車中から綺麗な桜や菜の花畑を写せず、記憶の中でシャッター切りました。

4月6日と7日もやっているそうです。夜は桜の通りがライトアップされるそうで、とてもきれいだそうです。行ける人は是非、ボンネットバスにのって、夜も桜見てくださいね。

Photo_57

Img_1846_2

Img_1834

 

Img_1833

Img_1843_3

Img_1845_3

Img_1841_3

Img_1847_3

本当に、いすみの皆さん、お世話になりました。
ありがとうございました!

Photo_55
 夜のライトアップ、水産商工の山口さんが送ってくれました。ありがとうございます!


※それにしても、ニフティのココログのシステム変更は写真のサイズを直すのも難儀で、本当に困ってしまいます。
皆さん、みにくくてごめんなさい。慣れたら出来るようになると思います。

|

2019年3月 2日 (土)

【報告】鳥塚さんの講演

2月26日(火)、いすみ市最後の「情報発信事業」の一つとして、鳥塚さんの講演会を開催しました。

さすがの鳥塚さん、いすみ鉄道での実体験を通して、何もないところからいろいろなアイデアの実例を笑いを取りながら話してくださいました。
学ぶことの多い内容でしたし、ローカル線をなくしてはいけないなーという気持ちになった方も多いのではないでしょうか。鳥塚さん、ありがとうございました!

最後なので、プロの司会、櫻庭賢輝さんに進行して頂きました。

乾杯の音頭は鳥塚さんにお願いし、いよいよ、いすみの楽しい酒と食の交流会が始まりました。

Img_1176
 
Img_1184

Img_1185

Img_1192

Img_1537

53022848_1974565736185768_552234041

Img_1552
前菜盛合せ
菜花の豚肉巻き・タコピザ・鯛のてまり寿司・菜花のからし和え
52948

52958263_796555570700932_8640107077

いすみ産ヒラメと鯛のカルパッチョ
Img_1557

いすみ市の石野さんのトマト de おでん風
52504188_2005152629537828_580220923

いすみ豚のロースト
Img_1561

いすみ名物 タコのしゃぶしゃぶと生ワカメ
  (なみへいのタコしゃぶは、出汁の中でタコをしゃぶしゃぶします)
Img_1563


Img_1201

いすみ市の事業がすべて終了し、千葉県いすみ市水産商工課の山口高幸さんに、最終のご挨拶をして頂きました。本当にお世話になりました。

至らないこともありましたし、慣れないことの多かった私たちに、いろいろアドバイスをしてくださり、本当にありがとうございました!

Img_1565

Img_1580
そして、もう一つの特別企画は、なみへいの前料理長に来てもらって、和食でいすみのお料理を作ってもらいました。山本誠也料理長、ありがとうございました!

Img_1562

52845278_2122900157800564_2634442_3

なにわともあれ、無事にすべてのイベントを終了することができました。
本当によく頑張ったと思います。
学びも多く、たくさんの人に協力して頂きました。

もうこれ以上は何の悔いもありません、と言える10ヵ月でした。

いすみ市のご担当の皆さん、いすみ在住の皆さん、ありがとうございました!

|

2019年3月 1日 (金)

【報告】2月12日 いすみ市の食の魅力といすみ愛を伝える宴!

2月12日、なみへいの店で開催した、いすみの食材をフル活用「食の学校」という事業の報告をいたします。キャンセル待ちの状態でお蔭様で大変な盛会となりました。

いすみ市の食の魅力といすみ愛を伝える宴! 
ゲスト寺本英仁氏
一部は寺本さんの講演。二部はいすみ市出身の川副シェフによる食の宴です!

今やあちこちで引っ張りだこの寺本さん。TV出演や地域おこしの雑誌に掲載されまくりです。著書に10年前のなみへいとのいきさつを数行書いてもらったことから、お願いをして快諾してくださいました。この10年の苦労が実りましたねー。ほんとすごいです。

今夜の話は、その苦労を通して、この寺本英仁という人を知りたいということでお話をお願いしました。
517531

Img_1451

52093929_2107364382687475_341021904

51464671_10213654020250154_66477595


続いて二部のいすみ食材フルメニューの宴会が始まりました。
まずは、いすみ市出身、池袋でCheval de Hyotanというレストランを開業している川副藍シェフから食材とお料理の説明です。

川副さんは、毎月1回、いすみ市で開催しているいすみの食の勉強会に池袋から参加しているためすべての生産者と繋がっていて、今回も、発注からメニュー、すべてを川副さんにお願いすることができました。
さすが、故郷いすみへの想いの強さだと、感心と同時に安心してお願いすることができました。
Img_0949

石野さんのトマトとみねやの里の菜花のサラダ

Img_0947


農園タロとあきさんの野菜のバーニャカウダ

Img_1480
フランス風薄焼きピザ 高秀牧場さんのチーズ
519

いすみ市産タコと白髪ネギの甘酢マリネ
Img_0948


いすみ産伊勢えび入りカレー

Img_1493

いすみ豚の煮込み料理「シュークルート」

Img_1488

いすみ市産白身魚のカルパッチョ

Img_0946

飾り巻き寿司
巻寿司大使 八幡名子さん監修

51856648_10213654022210203_490652_2

Img_1482
0212_2


──☆★☆─────────────────────────☆★☆
        地域イベント企画代行&厨房貸会場
   集客・PR・イベントアドバイス・当日のスタッフすべてお手伝いします!
        なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
東京から故郷おこしの「なみへい」 TEL.03-6666-5963  FAX.03-6666-5964
  〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
「食の街千葉県いすみ市を楽しむ」HP https://www.isumi-foodtown.com/
青森県平川市(川野真理子の故郷)を応援しています。https://bit.ly/2CLjqEH




|

2019年2月 8日 (金)

いすみ市 木戸泉さんの日本酒入ります!

さて、いすみ事業最終回は22日(金)です。

なみへいのお店で開催する、いすみ鉄道前社長 鳥塚亮さんの講演会&食事会です。普段なかなか聞くことの出来ない、ローカル線で初めてレストランを採用し、なにもないところから、なにもないを力にして、素晴らしい発想力で成功させたお話をお聞きします。

地域活性関係者だけでなく、経営者やリーダー、自治体関係者、もちろんてっちゃんたちにも楽しんで頂ける内容になっていると思います。

お話だけでなく、最終会ということで、お食事はいすみ食材フルメニューと日本酒も木戸泉さんから6~7種類準備しました。
今日、ようやくいすみ市唯一の酒蔵さん、木戸泉の日本酒が揃いました。

これらの日本酒を、3酒飲み比べ1,000円でお出しする予定です。いろいろ飲んで楽しんでくださいね! 木戸泉さんは先日NHKにも出ておられました。

1

Img_0891

お料理は、なみへいの前料理長の山本が来てくれます。

メニューは以下の予定。

・前菜の盛合せ(チーズ・菜花・野菜等すべていすみ産)
・ファームヤード石野さんのトマト de おでん風
・鮮魚のカルパッチョ
・「いすみ豚ロース」の低温ロースト
・「いすみ産マダコ」のタコしゃぶ

準備はすべて整いました。

あとは、皆様からのお申し込みを待つばかりです!

こちらからお申込ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/namihei/

|

2019年2月 5日 (火)

2/22(金)いすみ鉄道前社長 鳥塚亮さん講演会

「平成30年度いすみ市地域の魅力活用及び情報発信業務」のラストイベント!
廃線寸前のローカル線だったいすみ鉄道をV字回復。知名度は一躍全国区に!
鳥塚氏の着想・発想はどこから生まれたのか。
本人たっての希望もあり、懇親会で皆様とじっくりお話する時間を取ることに
いたしました。現状打開からV字回復まで成長のヒントを探ります。

先着35名です。
皆様、是非、なみへいにお越しください。


詳細&お申込はこちらから。
Omote05

|

2019年1月31日 (木)

三芳村生産グループのこと(千葉県南房総市山名地区) 

有機農法に特別な興味があるわけではないので、私はまったく知りませんでしたが、この三芳村というところは、日本で初めて消費者と生産者が提携して運動してきた地域として有名なのだそうです。

複合汚染ブームの中で、食の安全を求めた西東京の主婦たちが、安全な食べ物を作ってくださいと三芳村に押し寄せてきた。それが昭和48年(1973年)ということですから、もはや45年ですか。
日本で先駆けであった提携運動の記録として書かれた本で、まだまだ無農薬で農産物を作るのは普通でない時代からの記録です。気になる目次をちょっとだけ抜き取ってみました。


・露木裕喜夫との出会い
・「安全な食べ物をつくって食べる会」の発足
・空中分解の危機
・軌道に乗り始めた提携
・提携の形をめぐる論争
・身の丈にあった制度の確立
・生産者と消費者の葛藤
・パニックを越えて新しい地平へ
・状況の変化への対応
・新しい提携への模索  等々
現代の多様な価値観の中で、何が大事なのか、何を選択して自分は生きていきたいのか、この人たちはどうやって、乗り越えて今に繋いできたのだろうかという点で、どこかに共通する物の考え方がありそうな気がするのです。

今になって、こんな本に興味を持つ私ってなんだね? と思いながら読んでいます。
買ってきてよかった。
Img_1419


──☆★☆─────────────────────────☆★☆
        地域イベント企画代行&厨房貸会場
   集客・PR・イベントアドバイス・当日のスタッフすべてお手伝いします!
        なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
東京から故郷おこしの「なみへい」 TEL.03-6666-5963  FAX.03-6666-5964
  〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
「食の街千葉県いすみ市を楽しむ」HP https://www.isumi-foodtown.com/
青森県平川市(川野真理子の故郷)を応援しています。https://bit.ly/2CLjqEH

|

2019年1月28日 (月)

未来シャッター&セッション 二次会と朝市

17時で終了のあと、参加してくださっていた三上さんのところで二次会をしました。
駅まで帰る人と、民宿に泊まる人、みんなを送迎してもらい、本当に助かりました。
三上さん、ありがとうございました!

二次会で面白かったのは、このお2人が実は静岡県(だったかな?)小学校の同級生だということがわかり、こんな所で50年以上もたって、こんなことがあるもんだとみんなで驚きました。
Img_1350


Img_6045


監督と東京組は1泊して、大原漁港の朝市にお連れしました。
8時に目の前の民宿を出て早朝からおいしいものを頂きました。
こんなに早い時間にきたのは初めてなので、朝市は、やっぱり朝にこないと美味しいものが食べられないということがわかりました。

今までは、日帰りイベントのついでに漁港にくるので、どうしても午前10時を過ぎてしまうのですが、そうすると、伊勢海老味噌汁は煮詰まっているし、食べたいものは売り切れだし、12時前にはお店閉じてしまうところもあるし、なんで? という印象が多かったので、これでは人を連れてきてもガッカリさせてしまう・・という心配もありました。

いろいろな課題があって、なかなか解決できないのだとすれば、営業時間を8時~11時に縮めてしまえばどうなんでしょうね? 3時間勝負で、売り切れご免。
その代わり残ってしまったら12時までは販売できるというのは問題ありでしょうか。
(好き勝手なことを言っています。すみません<m(__)m>)
Img_1356


Img_1357
たこしゃぶもおいしかったけれど、豚しゃぶをお勧めされて、おいしいだけでなくて、その量の多いこと。思わず追加してみんなで食べました。
でも、やっぱり座って食べたかったな~。
Img_1371    
Img_1365

たこの切り身が長くて大きいので、びっくりです。
Img_1372

Img_1367

たこ飯・たこ串・伊勢海老味噌汁、あと木村さんのおいしいコーヒーを飲みました。
Img_1376


浜の母さんたちのじあじあ、今回が一番おいしかったです!
写真撮る前にあっというまに食べてしまいました。

Img_1375
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
        地域イベント企画代行&厨房貸会場
   集客・PR・イベントアドバイス・当日のスタッフすべてお手伝いします!
        なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
東京から故郷おこしの「なみへい」 TEL.03-6666-5963  FAX.03-6666-5964
  〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
「食の街千葉県いすみ市を楽しむ」HP https://www.isumi-foodtown.com/
青森県平川市(川野真理子の故郷)を応援しています。https://bit.ly/2CLjqEH
■◇※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━※◇■

|

2019年1月27日 (日)

【報告】未来シャッター&セッション 

1月26日(土)、現地開催のラストイベントになりました。

昨年の4月に企画書をエントリーしたときには、すでにこの映画を提案していました。

提案した理由は、
「未来シャッター」という映画そのものが、手弁当で地元の人たちが出演した地域おこしの映画であることと、自分の中にある何か邪魔しているもの(シャッター)をあげようという2つの意味をもっている映画で深いなーと思ったこと。

もう一つは、
観終わったあとに、未来のいすみ市に向かって、自分たちが新しい街のイメージを創り、一歩踏み出すきっかけとして、単純なワールドカフェ(等)だけとは違い、きっとまだいすみではない試みだろうと思ったからです。
ですが、さすがいすみです。

2週間前にいすみ未来百人会議というイベントがあって、映画こそはありませんが、いすみの未来を創るワークショップが無料で開催されていました。

私達の方は1500円という有料です。なかなか集客が難しかったのですが、それでも30人近くの方が参加してくださいました。

やっぱり、反省点もありますので、後ほど書きますね。まずは様子をご報告します!
1人ずつの自己紹介の後で上映。(上映中の写真は真っ暗なのでありません)
Img_0618

Img_0620

円陣のあとペアワーク
Img_0643

ゲストスピーカーに水産商工課の山口さんを迎えて、フィッシュボール。

いすみ在住個人の山口さんの意見と、職員としての意見を話してもらいました。
(実はこの10ヵ月の間、全部で25回イベントを開催していますが、市の職員の人に実際にそのイベントに参加してもらったのはこれが初めてでした。もっと一緒に参加者の視点で参加してくれるといいのになーと思うこともあったので、今回は特に、市に意見を聞いてほしいという方もいらっしゃったし、よかったなーと思いました。)

フイッシュボールとは、外側のイスを幾重かの円弧にして並べて、内側の円に座る人が対話をします。内側の円で行なわれている対話を外側から眺めるという意味で、フィッシュボウル(金魚鉢)と呼ばれるのだそうです。
Img_0665

続いてワールドカフェです。
 
Img_0718

Img_0683

Img_0700

Img_0703

Img_0712


いよいよ発表。

このチームは、最終的には高校生が中華鍋をふるう街にするという、結果よりプロセスに参加したかったと思わせる想像力豊かな楽しい発表でした。

Img_0752


こちらは、高橋監督にいすみの映画を撮ってもらおうという提案です。
ロケ地は、太東辺りの崖だそうです。
万引き家族に負けないような映画にしないとね! 監督。
Img_0728


歩きながら当時の歴史がわかる新しい観光(AP、VR)。
高度情報化田舎のパイオニアとしてテスト市へ。
広域wifi→これがどんなものか、地元の人に理解してもらって と補足記入があります。
一番先進的な取り組みの提案書でしたね。
Img_0737


子どもの笑顔あふれるいすみ市。
いすみ市の良いところを活かして生きる力の強い子を作る。
今日から始めないといけないというのが印象的でした。
Img_1338

Img_0746


天空の駅構想。官をいれず民だけで、人と食材と小商いの出会いの場を作り、地産地消に繋げる。これは、時間をもっと使って、合宿組で仕上げると面白いものになると思いました。
Img_1323


Img_0725

5つのチームがそれぞれ、可能性を未来企画書に作成してプレゼンしました。
退室の時間が決まっていたので、あと2時間位あったら、もっともっと具体的なところまで話し合いが出来て、もしかしたら、もう一回会って話そうか!? まで独自に発展するのではないかと思いました。時間が足りませんでした。

やっぱり、こういうのは合宿がいいですね。

いすみ市では、百人会議というのが今年で2回目の開催がありましたし、いすみの魅力的な人材の豊富さ、また、移住人口の増加(つまり、情報発信者が多いということでもあり)、などから考えると、今後もこういうセッションをいくつかやりつつ、さらに進化の第二弾として、なるべく具体的な案や専門をもっている人、起業したい人、チャレンジ精神旺盛な人を1本吊りしてやるのが最も効果が大きいと思いました。

市の主催では平等公正の点で難しいでしょうから、市民をよく知っている誰かが1年がかりで仕掛けると面白いと思います。(自力で)
まずは、年に3回位こういうセッションを開催しつつ(これは無料でもいいと思います)、実は4回目の最終1本吊り合宿(最初から日程を決めておく)に参加させる人をその中から探し、目をつけておいて、20人位集まった段階でGOします。(選ばれた人なので内密に(^o^))
その方が参加する人も絶対に満足度が高いでしょう。
市民提案をまとめる強力なプロジェクトチームです。補助金は使わず、お金を集めて自分たちで創出する事業としてゴールに向かう訳です。

おもしろそう!

地域で起業できるネタって、すぐには儲からないかもしれないけれど、チャンスとすれば一杯あるんですよね。上記のアイデアは、週末だけの2地域居住をしながら、外の人がリーダーになっても出来るはずですね。三年目に入った、リーダーシップのある地域おこし協力隊の人なんか、まさにうってつけではないでしょうか。

ということで、この日の反省点は、
時間がたりなかったこと、それから、終わり頃に原因不明の画面がブレて綺麗に映らなかったことでした。もちろん、事前に全部流して確認していたのですが、いまだに原因がわかりません。
本当に、皆様、見苦しくて申し訳ありませんでした。

そして、途中で退出しなければならないくらいにお忙しい方たちも、ご参加くださいましたことを、心から感謝いたします。

高橋監督、菊地ファシリテーター、東京から1泊で参加してくださった皆さん、地元の皆さん、本当にありがとうございました!


未来シャッター&セッション二次会と朝市


──☆★☆─────────────────────────☆★☆
        地域イベント企画代行&厨房貸会場
   集客・PR・イベントアドバイス・当日のスタッフすべてお手伝いします!
        なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
東京から故郷おこしの「なみへい」 TEL.03-6666-5963  FAX.03-6666-5964
  〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
「食の街千葉県いすみ市を楽しむ」HP https://www.isumi-foodtown.com/
青森県平川市(川野真理子の故郷)を応援しています。https://bit.ly/2CLjqEH
■◇※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━※◇■

|

2019年1月25日 (金)

海老屋さんでタコしゃぶランチしました!

早朝8時30分から、12時まで岩瀬社長さんのところでタコの下処理をみせてもらって、その足で隣にある社長のお店、海老屋さんでおっかさん御前とたこしゃぶを頂きました。

大原漁港朝市のたこしゃぶも、海老屋さんのたこしゃぶなんだそうです。

Img_1167 たべ

Img_1173



Img_1169


Img_1263

たこしゃぶのたこは大きくて長くてこりこりして食べ応えがありました。
Img_1260

Img_1261


タコの下処理 茹で方 加工作業 に感動!





──☆★☆─────────────────────────☆★☆
        地域イベント企画代行&厨房貸会場
   集客・PR・イベントアドバイス・当日のスタッフすべてお手伝いします!
        なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
東京から故郷おこしの「なみへい」 TEL.03-6666-5963  FAX.03-6666-5964
  〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
──☆★☆─────────────────────────☆★☆
「食の街千葉県いすみ市を楽しむ」HP https://www.isumi-foodtown.com/
青森県平川市(川野真理子の故郷)を応援しています。https://bit.ly/2CLjqEH

|

2019年1月24日 (木)

タコの下処理 茹で方 加工作業 に感動!

1月22日、「いすみコンシェルジュ育成」事業の最終回として、いすみタコの下処理を見学に行きました。何と言ったって、タコは伊勢海老と並んでいすみの名産特産ですから、こんな機会でなければ決してみることのないチャンスを頂きました。

水産会社によって下処理が違うので、茹で方や方法で味も硬さも変わるのだそうです。

今回いろいろ日程調整もしてくださり、現場での説明にご協力下さったのはやまじゅう (株)岩瀬商店さんです。
岩瀬社長さんには、代々伝わる門外不出の奥義もあるでしょうに、すべてをみせて頂きまして、本当にありがとうございました!

ではここから、皆様にもタコの世界をお見せしましょう(^O^)/
51109516_2043993859015949_167958005

<動画> メスとオスの吸盤が違うんですって!
https://www.facebook.com/mariko.kawano.54/videos/2043994095682592/?t=6


51330676_2043994009015934_560457507


51211675_2043994219015913_9210061_2


50829550_2043994019015933_764460585
50936456_2043994215682580_507126384
51053097_2043994805682521_696094128


 
Photo
51037734_2043994902349178_818798474


51018166_2043995672349101_263269357


51308615_2043995329015802_713049590
50984035_2043995599015775_738899620
 
51392599_2043995885682413_650616097


51265876_2043995889015746_777118760


ゆでたてタコの試食いただきました。お世辞なく、本当においしかったです。
あまりに美味しくて、お昼は、社長が経営している海老屋さんで、たこしゃぶ食べてしまいました。

51555070_2043995669015768_835152704

これはタコの卵だそうです。これもゆでたてを生れて初めて食べました。たらこのような感じですが、もう2度と食べれないでしょうねぇ。すごい経験しました。
 
50614919_2043995882349080_460867144


51014182_2043996045682397_830871638


可愛すぎるタコちゃん
51344548_2043995219015813_433661387
50976916_2043995095682492_547604116

-----------------------------------

あまりに可愛くて、思わずfacebookに投稿してしまった記事。

もう、あまりにカワイイタコの顔。おもわずナデナデしたくなっちゃいます。あーん、もう可愛すぎ! そう思いません?

高じて、<笑うタコシリーズ>として、例えば
1・とぼけたタコ
2・笑うタコ
3・いいね! 狙いのタコ
4・自信過剰のタコ
5・自信喪失のタコ
6.闘争心ありありのタコ
7・悲しいタコ
8・泣くタコ
9・あとどうしようかな。

笑えません?
笑いながら仕事できたら、楽しいなー。思わず、市の職員に提案してしまいました。いすみ=タコ はほとんど知られていませんからね。地元しか知らない絶対の美味しい情報と、笑いを上手に使って発信する。(笑) 
いいねー。自画自賛ダス。(^o^) これ絶対イケマスゼ。

------------------------------------


それにしても、朝早くから冷たい水の中に手をいれて作業をするのは、本当にエライことだなーと思いました。私にはとてもできないです。



終了後、海老屋さんで
たこしゃぶランチ頂きました。


|

より以前の記事一覧