松の内もあっという間に過ぎてしまいました。
もう、寒中お見舞いですね。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
■□■──────────────────────■□■
神田なみへいのメールマガジン 2020.1.16(木)
コンセプトは 「東京から故郷(ふるさと)おこし」
なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
なみへいのお客様 6,300名超の方たちに配信しています
■□■──────────────────────■□■
目┃次┃
━┛━┛
【1】今週マルシェに出品する地方のお勧め商品
【2】「箕と環」(みのとわ) も始まりました!
【編集後記】 アンテナ・マルシェってどうでしょう <妄想?>
■□─────────────────────□■
【1】今週、マルシェに出品する地方のお勧め商品
□■─────────────────────■□
毎度、マルシェの話題ですみません、何しろ、ここからいろいろな
ことが展開していきそうなものですから、複業に興味のある方や、
地域の仕事をしたいなーとか、いずれ将来的には移住も考えて
みたいなーと思っている方は、しばらくお付き合いくださいね。
そんな目でみると、何かしらヒントが見えたりするかもしれません。
<今週17-18日に出品する商品>
・青森県平川市の金賞受賞の手焼き豆煎餅
・長野県小海町の天然酵母の食パン
・山形県酒田市の手作り無添加ごませんべ
・熊本県山鹿市のいきなり団子とよもぎ団子
・秋田県大仙市のいぶりがっこ
・岡山県新庄村の無農薬・無化学肥料の玄米餅としゃぶ餅
・長野県上田市の伝統野菜みどり大根の漬物
・長野県上田市の伝統野菜みどり大根の切り干し大根
・鹿児島県長島町の不知火(でこぽん)で作った、無添加
無漂白・無砂糖のシラヌヒドライフルーツ
でこぽんは、2月末位から出荷となります。2月中旬からは
岩手県普代村の生ワカメも控えていますし、地域の旬の
ものをお届けできて、地域経済に少しでもお役に立てると、
嬉しいです。嬉しいと楽しいの積み重ねの上に、ちゃんと
こちらの経済も回るしくみを作ります。
マルシェは地域の食の伝承も含めて、首都圏販路の小さな
一つの出口です。
<現在出店しているマルシェ>
山手線大崎駅南改札口前のコンコース
毎週(金)(土)12時~19時
■□─────────────────────□■
【2】「箕と環」(みのとわ) も頑張っています!
https://minotowa.therestaurant.jp
■□─────────────────────□■
こんにちは。
なみへいの後継店、47都道府県レストラン「箕と環 -MINO
TO WA-」の川野元基です。
新年明けましておめでとうごいざいます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
当店はメニューが47ページあり、その中からコースや単品で各地の
食材を提供しています。
今月より「佐賀県」のページが新しく加わりました。
佐賀県鹿島市の特産品を使ったメニューです。
・有明海産カキフライ
・芳寿豚の酒粕(鹿島市内の酒蔵の酒粕使用)焼き
・珍味盛り合わせ
・地元の酒蔵の日本酒 などなど。
ランチでも丼で味わっていただけます。
佐賀県のページはこちら
https://bit.ly/2uwUiyE
ランチメニューはこちら
https://bit.ly/2Fu5hv0
ご予約はこちら
https://bit.ly/2sbo0sc
[ 営業時間 ]
ランチ 火~金11:30~14:00(13:30 L.O)
ディナー月~金 17:00~22:00(21:30 L.O)
TEL : 03-5201-3886
47都道府県レストラン
箕と環 -MINO TO WA- 代表 川野元基
https://minotowa.therestaurant.jp
皆様のご来店をお待ちしております。
■□─────────────────────□■
【編集後記】 アンテナ・マルシェってどうでしょう <妄想?>
■□─────────────────────□■
「箕と環」(みのとわ)の店主の母、川野真理子です。
(親子だと知らない方もいらっしゃるので、あえて書いてみました。)
さて、
私って、なぜ、いつも大変な方、大変な方にばかり進んでいくの
だろうと我ながら思います。でも仕方ありませんね。
地域の食に興味があってなみへいを始めた訳ですから、今でも
その想いは変わっていなくて、それが遣り甲斐だとわかったらば、
人生の残り時間も少ないし、後は悔いのないように一直線で
進むのみなんです。
地元では売れないかもしれないけれど、首都圏では売れそうだ
というものって結構ありますよね。
また、逆に、地元で人気でも首都圏には出ていないというものも
沢山あります。私はそんな魅力的な物を発掘して、首都圏の人に
伝えて、地方の人にも首都圏の人にも喜んでもらいたい。
郷土の食がずっと伝承するように、地域と一緒になって継続の道を
作りたいと思っています。
下記を読んで、お知り合いにピンと思い当たる方がいらっしゃいまし
たら、是非ご一報ください。
1.地元でしか販売していない食べ物を作っている人(直売所とかに)
2.時期や季節が限られている食べ物(今まで売りたくてもあまりに
期間が短くて売り先が決まらない)
3.家族で作っているので一度に沢山は作れない人
4.HPをもたず、インターネットの活用もしていない人気の食べ物
5.あの人が亡くなったら、もう2度と食べられなくなるものがある
年末年始、そんなことをあれこれ考えているうちに、「アンテナ・マルシェ」
というものを思い付きました。(ちょっと実現には難しそうですが・・・)
地域の事業者さんが、例えば5~6人が1チームとして場所代を
みんなで出し合って、自分たちの商品を私のマルシェに出します。
何品でも可。
私達が代理で委託販売をするので、交通費や宿泊費、時間を
使わずに、低予算でお試しができます。
(商品知識のある在京出身者や大使にお願いすることも一案)
売れる物や売れない物、もっとこうしたら売れそうだということを、
お客様との会話から拾ってお知らせします。量の問題、価格の
問題、特徴がわからなかったり、価値はそこじゃない!だったり。
売れるものは、大崎マルシェで販売するのは勿論のこと、他の
マルシェに出店している仲間に紹介して、相互に販売協力します。
また、川野真理子セレクト「玉手箱」に入れることもできます。
無名な地元の商品の発掘と販売を、出来るだけ予算をかけない
形で、信頼できる人に頼める、そんなしくみが出来といいですね。
難しそうですが、何とか形にしたいアイデアの一つです。
マルシェは、私にとっては地域特産を販売PRする出口の一つ
ですから、いつも他の方法はないか、いろいろ考えています。
アンテナ・マルシェは実際に、必要としている人がいるかどうかは
わからないので、しばらくは温めながら、もう一つの事業内容を
発表できるように、ゆっくり構想をまとめていきたいと思います。
(金)以外の平日は、ほぼ20時まで事務所(元なみへい店
の奥)にいますので、お時間のある方、何か一緒にビジネスが
考えられそう方は、お立ち寄りくださいね。
お待ちしています!
☆★☆───────────────────────☆★☆
なみへい合同会社 代表社員 川野 真理子
東京から故郷おこし なみへい http://www.namihei5963.com/
TEL.03-6666-5963 FAX.03-6666-5964
facebook https://www.facebook.com/NAMIHEI5963
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
47都道府県レストラン「箕と環」(みのとわ) の奥に事務所があります
https://minotowa.therestaurant.jp/
──☆★☆──────────────────────☆★☆
配信停止をご希望の方は、このまま本文に配信を停止してくださいと
お書きになって、返信してください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。