2023年11月15日 (水)

年内のマルシェ出店カレンダー

 

年内の出店カレンダーを更新しました。

天候や仕入れによって、出店中止がある場合もありますので、いらっしゃる日の朝、ご確認くださいね。

 

https://www.namihei5963.com/index.shtml

大崎駅で毎年販売させてもらっている、秋田県湯沢市三関(みつせき)の根つきせりは、12月から始まります。

こうご期待!

 

 

|

2023年6月 6日 (火)

「特産品もったいないマルシェ」は出来ないかしらと。。。

 

マルシェにくるお客様が言いました。

「私マルシェ大好きなんです。珍しいものもあるし、手作りなので無農薬・無添加で作っているものが多いでしょ? だから私、マルシェが出ているときは出来るだけ買うようにしてるの。」と。

確かに私は、田舎のおばちゃん、おじちゃんが大好きなので、なるべく添加物を使っていない手作りのものを選んでいるし、「うちのドンピシャのお客様だ!」ととっても嬉しい。

でも最近は地方で作られている加工品もスーパーやコンビニで販売しているものに負けない位の多種多様な立派な添加物を使っているものがあって、どうしたものかなー・・・と思い悩むこの頃。

コロナの影響もあってか、首都圏では健康を気遣う人が増えてきたし、その結果、添加物があまり入っていないものを選ぶ人も増えてきたと思うのは私だけでしょうか。

電子レンジは使いませんという人も増えてきましたよ。

地方の小規模事業者さんがそんな時代の変化に無頓着であれば、気づきのチャンスは訪れないでしょうねぇ。

昔からこうやって作っていたんだからいんだよ、と言われてお終い・・・みたいな。

添加物を使わないと日持ちはしないけれど、いい商品はちゃんと売れるんだよというところを見せてあげたい、この間の十勝の小豆みたいに。そしたら、安心安全の意識の高い頑張っている生産者さんを応援することにも繋がるし。

またまた、時間のかかる地味ーな活動だけれど、少しでも農薬を使わないようにしよう、添加物もいれないで作ってみようという人が増えるために今の私に出来ることは「もったいないマルシェ」が一番早い方法かもしれないと気付いた。

まぁ、残ったらどうするのとか、その日のうちに移動できるのか? とか、利益はでそうにないなぁ、、、等々、課題はいろいろ、そんなに甘いものではないと思うけれど、でも、賞味期限が短くて廃棄してしまうロスの削減に少しでも力になりたいと思うこの頃。

そうでもしないと、首都圏に住んでいる私たちは、安心して食べるものがなくなっちゃうよ。

という危機感があって「特産品もったいないマルシェ」を、とにかく月に1回でも始めてみようか、始めないことには何も始まらないからと思って、関係者に相談してみた。

現在、お世話になっているお茶の水や木場公園の店長さんは協力しますよと言ってくださった。

息子のお店「箕と環-みのとわ」も、残ったものはお料理に使えるものは使うし、店の外で軒下マルシェもやればいいし、心ある人に送料かかるけれど買ってもらうという手もあるし、、、と意外と協力的。

そんな訳で、これから夏になると普通のマルシェ出店は熱中症回避で出店を減らすけれど、何か使命感が生まれてくれば、暑くても月に1回位は実験してみる価値はあるし、やる気でるなーと素直に思う。

一度にたくさんの規格外や賞味期限近いものを引き取ることは難しいけれど、出来ることから少しずつ、また、完全に無添加、無農薬でなくても、ゆる~く始めてみよう、様々な事例と体験作りにチャレンジしてみようと思い始めた梅雨。

 

このページの短縮URLは https://is.gd/w2NQxr

心当たりの生産者さんにこのページを紹介してください。

 

 

 

 

|

2023年4月19日 (水)

豊洲4丁目のとよよんマルシェに出店します4/21(金)

 


今週は明日から4日連続でマルシェに出店するので忙しいよー。

その中でも特に、22日(土)に江東区豊洲4丁目で開催する「とよよんマルシェ」のことを紹介させてください。
このマルシェは、UR都市機構と豊洲公団自治会、そして一般社団法人地域コミュニティ振興協会さんの共催で、月に1回開催することが決まりました。

目的は、住民のコミュニティ作りです。
私もマルシェ出店では、色々な失敗と経験を積んできましたので、これからは特産品を販売するだけでなく、マルシェを活用したコミュニティ作りという楽しい目標に向かって、参加させてもらえることになりました。

コミュニティを作るだけでなく、もし、住んでいる住民の方が、自分の故郷のうまい物を自慢できたり、販売できたりすれば、とても幸せな気持ちになると思うのですよね。
そういう形のコミュニティ作りがあってもいい。
未経験だけれどやってみたいという人を探して、あれこれアドバイスをして、一緒に楽しませてもらえることを考えているとワクワクしてきます。


皆さん、是非、江東区の豊洲4丁目に遊びにきてくださいね。(雨天決行です)
マルシェのことを知りたい方も是非いらしてください!

 

2_20230419192601

 

<今週出店の場所と時間です>

4月20日(木)
JRお茶の水 聖橋口から徒歩30秒 広場 11時〜18時(みちのく海山里街)

4月21日(金)
東京JR大崎駅南改札口出てすぐ目の前のコンコース 12時〜19時

4月22日(土)
江東区UR豊洲4丁目団地4号棟前 10時〜15時 (有楽町線豊洲駅下車)

4月23日(日)
江東区木場公園内 KIBACO 10時〜16時 (東西線木場駅1番出口徒歩3分)


<4月5月の出店カレンダーはこちらです>
https://www.namihei5963.com/


今日のブログの短縮URLはこちらです。
https://bit.ly/3Nc38YS

|

2023年1月16日 (月)

熊本県岳間地区の古田さんと弓掛さん

嬉しいことがありました。

私がマルシェで出しているいきなり団子とよもぎ団子を作ってくださっている熊本県岳間地区の古田さんと弓掛さんが上京してマルシェにきてくださいました。

S__12886030 152781 152777 152779

岳間のNPO法人岳間ほっとネットの皆さんと一緒に1泊して、岳間の特集をしている「箕と環-みのとわ」のランチも食べてくださいました。

本当は、3年前に私が山鹿市の岳間地区に訪ねていく予定でしたが、コロナになってしまったので行きそびれてしまいましたから、逆に来てくださって本当に嬉しかったです。

いきなり団子とよもぎ団子は、私の商品の中でも一番安定して3年間ずっとレギュラーで売れていますから、お茶の水のマルシェと大崎と両方みてくださいました。

Img_4876 Img_4867

レストランでの特集だけでなく、マルシェも岳間テントとして、岳間の商品だけを並べて集中してPRすることができるので、是非やらせてくださいとお話しました。

東京にいらっしゃる在京のお仲間さんたちがきっと喜んでボランティアでお手伝いしてくださると思いますし、商品の説明もしてもらえます。地元の人は何とも思っていない物でも、ひょっとして私たちには珍しくて買いたくなる商品があるかもしれません。それこそ、首都圏でのPRの成果ですよね。

考えるだけでワクワクしてきます。

実現するといいなー。

皆さん、本当にお疲れさまでした!

わざわざ視察にきてくださって、本当にありがとうございました!

 

 

今月一杯、「箕と環-みのとわ」 (神田駅) ()熊本県山鹿市岳間食材を使ったランチの特集をやっていますよ!

是非、食べにきてくださいね。

Img_4887Img_4888

|

2022年11月 3日 (木)

秋田県湯沢市三関(みつせき)の根付きせりがいよいよ入荷!

Photo_20221103193601 Img_3665 Img_3658 Img_3634 Img_3595
待ちに待った三関産(みつせき)の根付きせりの季節になりました!
きりたんぽ鍋には勿論ですが、せり鍋としてスープも合わせて販売していますので、気楽にご馳走を楽しんでください。

いつも秋田から午前指定で到着しますので、12時以降でしたらお待たせすることなく安心してお渡しできるかと思います。

今年はマルシェだけでなく、遠方の方にも召し上がって頂けるように、産地直送でご注文をお受けすることにしました。
また、マルシェでの受け渡しのご予約もできるようにしました。
https://namihei5963.shopselect.net


セリが入荷するマルシェ出店予定も上記のせりのページの中にご案内していますが、すべてではないので、先の予定まで知りたい方はマルシェ出店カレンダーをご覧くださいませ。


 マルシェ出店カレンダー

|

2022年10月19日 (水)

10月後半マルシェに出店しています!


今週の“嬉し楽しい”マルシェ出店予定をお知らせします!

特に、週末(土)(日)の新宿は中央公園の「ちびっこ広場」がリニューアルオープンするので「オータムフェスタマルシェ」として特別開催のイベントです。
10店舗以上のマルシェが並びますし、お天気も良さそうですから、皆さん、遊びにきてくださいねー。

 
10月20日(木) お茶の水駅聖橋口徒歩1分(10:30~18:00)
10月21日(金) 山手線大崎駅南改札口真ん前コンコース(12:00~19:00)
10月22日(土) 新宿中央公園SHUKNOVA前歩道(10:00~16:00)
10月23日(日) 新宿中央公園SHUKNOVA前歩道(10:00~16:00)


★明日20日(木)はみちのくマルシェのため、人気の長野県小海町の天然酵母の食パンや、熊本県山鹿市のいきなりよもぎ栗団子等は販売していませんが、秋田市のバター餅は入荷します。


★21日(金)からいよいよ、秋田県三関の根付せりが入荷します。
 21~23日(日)の3日間は、せりとスープも入りますので、秋一番のせり鍋はいかがでしょうか。(20日はありませんのでお気をつけて!)
 バター餅、あずきでっち、いきなりよもぎ栗団子等、日頃から人気のものを沢山ご準備いたします。
 皆様のご来店をお待ちしています!

マルシェ出店予定はこちらにあります。
2_20221019111501 Photo_20221019111501 Photo_20221019111601 Img_1973-1_20221019111401 20210414_namihei030 Img_2572

|

2022年9月24日 (土)

すごい人だなーと思ったこと

マルシェにたまたま立ち寄ってくださった女性が、〇〇県出身だということで郷土の話題になった。
毎年500人以上も集まる県人会を開催しているけれど、この3年は出来なくなってしまって、会える人たちに会えなくなってしまったと。
500人以上集まるなんて!
しかもその役員をやっていて、さらには、会場の厨房を借りて郷土料理や「しとぎもち」を作って出したりするのだという。
なんてパワフルな人だと驚いたけれど、驚くのはまだまだ序の口。

明日はお彼岸だからぼた餅を作って兄弟のところに届けるから、ついでに大崎にもって行ってあげるというではないか。
喜んだよー、あたし。
でも、連日大雨の予報だったし、昨日とは場所が違うので自宅から遠いと申し訳ないと思ったけれど、大丈夫大丈夫と言うので甘えて待つことにした。

持ってきてくれたのをみてたまげた!

普通の栗団子の4倍もあるし。
粒あんじゃなくて、こしあんというのも初めてだし、中にもこしあんが挟まってサンドになってるの。

Img_4497

ぼた餅にも驚いたけれど、フットワークの軽さとキレのいい話ぶりに、一体どんなお仕事をしているのだろうと思ったら、なんと、相当な不動産をもっている不動産業の社長なんだって。

毎日毎日、早く起きてお家のことをすませて、預かっている不動産を訪ねて終日あちこちに電車で回っているから、どこに行くのも全然苦ではないという。しかも、車で回るのは嫌いなので電車であちこち行くのだという。
そのパワーには本当に驚いた。

多分、私よりは年上だと思うから、この年齢でこんなに元気でこんなに経済的に豊かで、やりたいことをやっていて、すごいなーと思わないではいられなかった。

次は「しとぎもち」を作ってあげるから、いつどこに出店しているか教えてというので、SNSをきいたら、LINEもメールもそういうものは一切やっていないというから、さらに驚いた。

そんなものは一切使わずとも経済力があって、健康で毎日忙しく楽しそうに働いて、従業員にお土産買っていくわとパンを買ってくださって。
こんな人とお知り合いになりました。

いやー、すごい人だなーと、久しぶりに口をあけたまま、目をパチクリしていた私でした。

対面販売は楽しい。マルシェはこんなことが起こるから、やめられないのよね。
でも、コロナ以降、全然売り上げが変わってしまったから、働き方を変えなければならないなーとつくづく思っている今日この頃。

彼女の爪の垢を煎じて飲めば、少しは商売人として力がつくだろうか。

 

あ、そういえば私にはもう一人フットワークの軽い友人がいて、彼女にもいつも刺激をうけているのです。
たまたま偶然、ぼた餅をもらった翌日にその彼女がマルシェに遊びにきてくれて、このお話を教えたのでした。
こんな2人が同時に来てくれるなんて、きっと何か意味あるのよね。

|

2022年9月15日 (木)

10月1日(土) 06カフェ2周年記念イベント

今年の3月から毎週日曜日にお借りしている、江東区大島6丁目団地の06カフェが、2周年になったそうで、とっても賑やかなイベントを開催します。和太鼓あり、三線の演奏あり、おもちゃ広場あり。

私も、ふるさとマルシェとして出店させて頂きます。マルシェは食品以外も含めると12店舗出店、団地外からもたくさんの人がいらっしゃるとのことです。8月9月は酷暑のため、お休みしていましたが、久しぶりにいつも買いに来てくださるおばちゃんたちに合えるので嬉しいです。

都営新宿線大島駅から徒歩で3分程度。
西大島のバス停からも徒歩10分位ですので、家族で遊びにきてくださいねー。

 

20221001

マルシェ出店カレンダーはこちらにあります。

|

2022年9月14日 (水)

9月16日(金)のマルシェ出店は大崎駅

久しぶりにマルシェ出店のお知らせです。

9月16日(金)は12時~19時まで、山手線大崎駅南改札口真ん前のコンコースに出店しています。
(11時頃から準備していますので、少し早めにいらしても大丈夫ですよ。)


<出品商品予定>
天然酵母食パン  (長野県小海町)
牛乳パン     (長野県小海町)
ご飯パン おから (長野県小海町)
ご飯パン 野沢菜 (長野県小海町)
ご飯パン カレー (長野県小海町)
ご飯パン よもぎ (長野県小海町)
2枚入りもっちり白 (長野県小海町)
2枚入りもっちりごま(長野県小海町)
わらびそば    (岩手県西和賀町)
いきなり団子   (熊本県山鹿市)
よもぎ団子    (熊本県山鹿市)
栗団子      (熊本県山鹿市)
手焼き豆煎餅 皮付 (青森県平川市)
手焼き豆煎餅 大粒 (青森県平川市)
手焼き煎餅 くるみ(青森県平川市)
いぶりがっこ大  (秋田県大仙市)
うまくて生姜ねぇ (福島県猪苗代町)
ぽんせん     (福島県いわき市)
すき昆布     (岩手県普代村)
ほっけの干物   (北海道鹿部町)
眺海せんべい   (山形県酒田市)
銚子のぬれ煎餅  (千葉県銚子市)
横手市のさくら蜂蜜(秋田県横田市)
ぽんせん     (福島県いわき市)


今月の出店予定はこちらです。

|

2022年9月11日 (日)

石垣島の島バナナのこと

マルシェに立ち寄ってくれた小池梨沙さんが、石垣島のバナナ農家さんが台風被害にあって、島バナナを送料だけでいいので応援してくださいと流れていたので注文したと話してくれました。

本当に大変だろうなーと思って、困ったときはお互い様と、(困って助けられたばかりの私ですし)、マルシェで販売してあげれば少しはお役に立てるかなと思いました。


正直、バナナは日頃から食べませんし、勿論島バナナも知らなかったので、こんなに緑色のバナナはどうすればいいのか、お客様にききながら売りました。売りましたというより、送料と場所代を頂いただけなので、もう少し勉強して、少しでも生産者に売り上げを還元できるようにしないとただの自己満足だなーと思いました。

買ってくださった一人の女性が、島バナナが好きすぎて…とおっしゃって、現地でも高いんですよ、とっ~ても美味しくて、全然市販のものと違うんですよと、色々教えてくれました。

そうか、島バナナはそんなに美味しいのかと思いました。

追熟方法もわからなかったので検索してみたら、こんな親切な素晴らしいサイトを見つけました。

沖縄の旅行サイト 石垣島ナビ
https://ishigakijimanavi.com/eat/shima-banana-aging/

(島バナナの追熟の方法が写真付きで紹介してくれています。2週間もかかるんですね! びっくり)

Img_4438_20220911070601 Img_4439

 

せっかくマルシェに出店しているので、自然災害で困っているものを少しでも販売してあげよーと、改めて思いました。

 

|

より以前の記事一覧